貴様と太刀打ちをしてみたい、見《み》ん事《ごと》仇を取って見せる」
「駄目でございますよ、新手を入れ替えたところで、返り討ちにきまっておいでなさいますから、今宵のところはこの辺でお思い切りが肝腎でございますよ」
「どうしても融通ができぬか」
「冗談じゃございません、このうえ融通して上げたんじゃ、勝負事の冥利《みょうり》に尽きてしまいますからな」
「けれども貴様、それじゃ勝ち過ぎる」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]が縦横無尽に場を荒すのを神尾主膳も忌々《いまいま》しがっていたが、一座の連中もみんな忌々しがっていました。主膳は堪り兼ねて、
「がんりき[#「がんりき」に傍点]、それでは抵当《かた》の品をやる、それによって融通しろ」
「よろしうございます、相当の抵当を下さるのに、それでも融通をして上げないと、左様な頑固なことは申しません。そうしてその抵当とおっしゃいますのは」
「この品だ」
 神尾主膳は、青地錦の袋に入れた一振《ひとふり》の太刀を床の間から取り外しました。それは多分|伯耆《ほうき》の安綱の刀でありましょう。
 神尾主膳は秘蔵の刀を当座の抵当に与えて、それで、がんりき[#「がんりき」に傍点]からいくらかの金を融通してもらいました。けれども不幸にしてその金もたちどころに、がんりき[#「がんりき」に傍点]に取られてしまいました。案の如く見事な返り討ちです。片手で自分の膝の前に堆《うずだか》くなっている場金《ばがね》を掻き集めながら、
「ナニ、今日はわっしどもの目が出る日なんでございます、殿様方の御運の悪い日なんでございます、殿様方がお弱いというわけでもございませんし、わっしどもがばかに強いというわけなんでもございません、勝負事は時の運なんでございますから、これでまた、わっしどもが裸になって、殿様方がお笑いになる日もあるんでございますから、わっしどもは決して愚痴は申しません」
 場金を掻き集めて胴巻《どうまき》に入れてしまい、
「それからこの一品、どうやら、わっしどもには不似合いな品でございますが、せっかく殿様から抵当《かた》に下すった品でございますから、持って帰って大切にお預かり申して置きます……」
「がんりき[#「がんりき」に傍点]、ちょっと待ってくれ」
 神尾主膳が言葉をかけました。
「何か御用でございますか」
「その刀は置いて行ってもらいたい」
「よろし
前へ 次へ
全104ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング