りと行きなさい、父はもうお前のすることについては何も言わぬ、お前もこれから父の世話にならぬ覚悟でいなさい」
と言い捨てて、座を蹴立てるようにして立去りました。
お銀様は父の立去る後ろ影を、凄《すご》い面《かお》をして睨めていましたが、
「ええ、ようございますとも、出て参りますとも、幸内をつれてどこへでも、わたしは行ってしまいます、お父様のお世話にはなりませぬ、死んでも藤原の家の者のお世話にはなりませぬ」
お銀様は歯噛《はが》みをしました。その有様は、父に対して言い過ぎたという後悔が寸分も見えないで、なお一層の反抗心が募ってゆくように見えます。
「幸内や」
お銀様は、幸内の寝ている枕許へ膝行《いざ》り寄って来ました。
「いま聞いた通り、わたしはここの家にはいないから、お前、少しのあいだ待っていておくれ、わたしはお前をつれて行くところを探して来るから待っておいで、今夜のうちにもお前をつれて出て行ってしまいたいから、わたしはこれから心当りを聞きに出かけます、お父様にああ言われてみれば、わたしはもう一刻もこの家にはいられない、お前もいられまい、誰がなんと言っても、わたしはお前を連れて出て行ってしまいます」
お銀様は、やはり歯噛みをしながらこう言って幸内の寝面《ねがお》をのぞいていましたが、すぐに立って箪笥《たんす》をあけました。それで、あわただしい身ごしらえをはじめたところを見ると、この娘はほんとうにたった今この家を出かけるつもりでしょう。帯の間へは例の通り懐剣を挟みました。そうして小抽斗《こひきだし》から幾つかの小判の包みを取り出して、無雑作に懐中へ入れました。それからまた例の頭巾《ずきん》を被《かぶ》りました。
「いいかえ、わたしはこれから甲府へ行って、お前を引取るような家を探して直ぐにまた迎えに来るから、それまで一人で待っておいで。ナニ、お父様がかまってくれなくても、二年や三年お前と一緒に暮らして行くだけのお金は、わたしが持っているから心配することはない」
お銀様の手足が慄《ふる》えているために、懐中へ入れた小判の包みをバタバタと取落して、それをまた懐中へ拾い込み、それがまた懐中からこぼれるのを、お銀様は慄える手先で拾って、狂人が物を口走るように独言《ひとりごと》を言いました。
「まあ、ずいぶんお前|月代《さかやき》が生えているね。もしよそへ行く時に、それで
前へ
次へ
全104ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング