へ呼ばれたお銀様は、やがて自分の部屋へ帰って来ました。
 お銀様は、父から言い出されたことをだまって聞いて帰りました。父が言い出したことというのは、神尾主膳への縁談の一件でありました。お銀様はそれを聞いてなんとも返事をしませんでした。
 嘘《うそ》にも縁談のことは若い人の血汐《ちしお》を躍《おど》らせねばならぬものであります。けれどもお銀様にあっては必ずしもそうでありません。お銀様がだまって父の許から己《おの》が部屋へ帰ったのは、そのことの恥かしさから返事ができないで帰ったのではありません。
 いつも怒気を含んだようなお銀様の面《かお》が、一層の怒気で曇って見えました。父のものやわらかな話半ばで、ついと立って挨拶もなくて立ちかえったその畳ざわりは荒いものでありました。父の伊太夫は、
「ははあ、また失策《しくじ》った」
というような面をして、立って行く娘の後ろ姿を空《むな》しく見送っているばかりであります。
 お銀様が縁談を嫌うのは今に始まったことではありません。そのことを言い出されるのさえ、毒虫に触れることのようにいやがりました。お銀様は自分の身にかかる縁談のことを聞くのをいやがるばか
前へ 次へ
全190ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング