のが一座の中にいないとは限りません。
 一応アッと言わせたけれども、あけて口惜しき玉手箱ではせっかくの趣向がなんにもならぬ。こんなことならば、一応自分が見ておいてから、この席へ出した方がよかったと神尾は、多少自分の軽率を悔ゆるようになりつつ、ようやく包みを解いてしまって、箱を開くと古錦襴《こきんらん》の袋の中には問題の太刀が一|振《ふり》。それから神尾が袋を払って、その白鞘《しらさや》の刀に手をかけて鄭重《ていちょう》に抜いて見ました。
 刀身の長さは二尺四寸。神尾主膳がそれを抜いてつくづくと見ると、例の平野老人は眼鏡の面《かお》をそれに摺《す》りつけるようにして横の方から見ました。小林文吾もまたそれを前の方からながめていました。一座の連中は、或いは近いところから、或いは遠いところから、しきりに覗《のぞ》いたり眺めたりしていました。主膳はつくづくと見て、
「うむ」
と考え込んでいましたが、そのままなんらの意見も述べないで平野老人の手へと渡してやりました。平野老人はそれを恭《うやうや》しく受けて改めて法式通り熟覧しました。平野老人は打返して二度まで見ました。
「うむ」
 これも唸《うな》
前へ 次へ
全105ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング