呆《あき》れて見ていました。お君はやはり呆れたけれど、これはただ見ているわけにはゆきません。そこへ来たのは十歳ばかりの男の子であります。中剃《なかぞり》を入れないで髪をがっそう[#「がっそう」に傍点]にしていました。和《やわら》かい着物に和かい袖無羽織《そでなしばおり》を着て、さきに姉様と呼んだことから見ても、またお銀様が三郎さんと呼んだことから見ても、これはお銀様の弟の三郎様に違いないと思いました。それであるのに誰も附人《つきびと》なしに、一人で雨の中を笠も被《かぶ》らないで大人の下駄を穿いてそこへ、
「姉様」
と言って入って来たから、お君は呆れながらも黙って見ておられませんから、
「坊《ぼっ》ちゃま」
と立って抱いてお上げ申そうとするのを、お銀様が抑えて、
「いいえ、そうしてお置きなさい。三郎さん、お前はここへ来てはいけないというのに、ナゼ帰りません」
「だって……」
 三郎さんは、やはり雨の中に立ってお銀様の面《かお》をじっと見ていました。お君はどうしていいのかわかりませんでした。雨の中に傘なしで立った三郎さんの面《かお》を見ると、色の白い品の良いお子さんで、この大家の血統として
前へ 次へ
全105ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング