です。しかるにこの人は平気で寝刃を合せています。蒼白い面《かお》の色、例の切れの長い眼の縁《ふち》には、十津川で受けた煙硝のあとがこころもち残っているけれども、伏目《ふしめ》になっている時には、それが盲目とは思われないほどに昔の面影《おもかげ》を伝えていました。その面の色はいつ見ても沈んでいる。
音無しの構えに取った時に見る、真珠を水の底に沈めたような眼の光こそ今は見ることができませんけれど、その代りに蒼白い面の表一面に漲《みなぎ》るような沈痛の色、それは白日の下で見るよりは燈火の影で見た時に、蒼涼《そうりょう》として人の毛骨《もうこつ》を寒からしむるものがあります。
今、ようやく寝刃《ねたば》を合せ終ったのは二尺三寸、手柄山正繁の一刀でありました。この刀を斬れるようにして、それから竜之助は何をするつもりであるか知れないけれど、いま竜之助が座を占めて刀調べをしているこの一間、そもそもこの屋敷、それは説明しておく必要がありましょう。
この屋敷は甲府を離るること半里、躑躅《つつじ》ヶ崎《さき》の古城跡にある荒れた屋敷であります。そうしてこの屋敷の持主は神尾主膳であって、主膳は前の持主が住み荒らしたのを買い取って、下屋敷のようにしていました。けれども主膳自らはここに来ることが甚だ稀《まれ》であって番人に任せておいたから、いよいよ屋敷は荒れていました。それをこの頃になって、主とも客ともつかぬ者が一人出来ました。それがすなわちこの机竜之助であります。
神尾主膳が何故に机竜之助をここへ置いたかということは、まだ疑問でありましたけれど、ここへ置かれた机竜之助は、囚人《めしうど》でも監禁の相《すがた》でもありません。
竜之助をここへ移したものが神尾主膳でありとすれば、今ここへ刀をあてがっておくその人も神尾主膳でなければならぬ。
神尾主膳の名を騙《かた》って奈良田の奥へ甲州金を取りに行った偽物《にせもの》を殺して、その駕籠《かご》で神尾の邸へ乗り込んだはずの竜之助を、神尾主膳が保護するような形式を取っていることが、不思議であるといえば不思議であります。
竜之助がこの古屋敷に来てから、もうかなりの時がたちましたけれど、まだ一回も外へ出たのを見たものがありません。幾間も幾間もある屋敷の、いずれの間に住んでいるのであるかさえもよくわかりませんでした。しかし、夜になると、屋敷の
前へ
次へ
全53ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング