あけて社の中へ身を隠してしまった時分には「清姫の帯」は全く消えて、わずかに切れぎれになった笠ほどのが三つばかり、白馬ヶ岳の上あたりに漂《ただよ》うのみでした。
仮りにこの「清姫の帯」を、お豊でないほかの村の人が見たことならば、それこそ大騒ぎで、さきの修験者が小半時も村の方を見下ろしていた時分に、ほとんど総出で、この社へつめかけて来ねばならぬはずのところを、今まで来ないくらいだから、誰も見た者はないにきまっています。
そうすれば、誰も知らない間に、怖ろしい災禍《わざわい》がこの竜神村を襲うて来るに違いない。その災禍の来ない前に、その災禍を鎮《しず》める力のあるように信ぜられているのは、この竜神の社の修験者であります。
修験者は、村の人に頼まるれば、村の人のためにあらたかな修法《しゅほう》をして、風か雨か、火か水か、とにかく、来《きた》るべき災禍を鎮めてやるに違いないのだけれど、困ったことには、いくら修験者にその力があっても、それを最初に見た村の人から頼みに来なければその法のききめがないということでありました。
さあ、伝説が真実であったら、この村の頭の上に大悪魔が手を出しているわけ
前へ
次へ
全85ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング