首を突っ込むようなものだ、七日|辛抱《しんぼう》しろ、そうすれば、やすやすと抜けられる」
「七日は永いなあ」
「ナニ、永いことがあるものか、手鍋さげても奥山ずまいという本文通りよ、結句《けっく》、山ん中が面白《おもしろ》可笑《おかし》くていいじゃねえか」
 鍛冶倉の笑いぶりは人間並みの笑いぶりではない、生塚《しょうづか》の婆様を男にして擽《くすぐ》ってみたような笑い方をする。金蔵はその笑い方を見て、いまさらゾッとして、
「親方、お豊は俺の女房だな」
「ふーん」
 鍛冶倉は鼻のさきで笑った。金蔵は眼の色を少し変えた。
「親方、俺はお豊をつれて国越えをしてみたい、これからすぐに」
 金蔵は、今、鍛冶倉の笑い方を見てはじめて、お豊をここへ置くことが怖ろしくなったらしい。
「何だい、何を言うのだい金蔵」
 どうも冥府《よみ》から響いて人を取って食いそうな声だ。
「親方、お前さんはここに隠れておいでなさい、わしはこれからお豊をつれて逃げます。ナニ、命がけで逃げますよ」
「やい、金蔵、物を言うには、よく考えて言えよ」
「何だ、親方」
「この野郎、いま俺のすることをよく見ていろ」
 何をするかと思えば鍛冶倉は、
「これやい、お豊、お豊坊」
 鍛冶倉の背後《うしろ》には、さっきから女が一人、泣き伏している、その帯際《おびぎわ》を取った鍛冶倉。

 馬上の武士に鉄砲で脅《おどか》された七兵衛は、林へ飛び込んで木の繁みを潜《くぐ》って北へ逃げた。
 山辺郡《やまべごおり》につづくあたりは全く人家がない、初瀬の裏山へかかっても人家がない。
 人家のないことは何でもない、山道を通ることも七兵衛には何の苦もない、山でも林でも、ずんずん横切って北へ通してみたら奈良街道へ出るだろう、それを南へ直下すれば八木へ着く。
 楢《なら》の小枝を折って蜘蛛《くも》の巣を打ち払いながら北を指して行ったが、行けども行けども山。
 そうして七兵衛は針ヶ別所に近い或る山の上に立って、木の下蔭から日脚《ひあし》の具合を見て、しばらく方角を考えていました。
 別に疲れも怖れもしないが、いくら山の中の木の葉の繁みを歩いたからとて、夏のことだから汗も出れば咽喉《のど》も乾く。
「水が飲みたいな」
 滝の音が聞えない、渓流の響きが耳に入るでもないけれども、山と山との谷間《たにあい》には多少の水はあるものである。木の葉の雫《
前へ 次へ
全58ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング