リレイ・ブルーノ)と十七世紀(ベーコン・ホッブズ・ロック)(デカルト・ガッサンディ・ベール・スピノザ)及び十八世紀(コンディヤック・ラ=メトリ・ディドロ・ドルバック・エルヴェシウス)と十九世紀(フォークト・ビュヒナー・モレスコット)を概論したものであり、すでにその主題から云って、日本ではあまり之まで見られなかった処のものである。
 唯物論の歴史的発展の検討は、今日の思想の科学の欠くべからざる一つの課題であるが、唯物論全般に関する歴史的研究は極めて乏しい。日本に於ては『唯物論全書』の内の三冊(本書と前掲『現代唯物論』と松原宏氏『唯物論通史』)が主なものだ。特に唯物弁証法の研究のためにも欠くべからざるものはフランスの唯物論の研究であるが、之が又極端に乏しいのである。この頃大アンシクロペディスト達に就いての多少の研究が発表されているし、又一二の人物やテーマに就いての研究ならば絶無ではないが、まだ唯物論史の体裁をなさぬ。フランス唯物論者のテキストとしては中央公論版・杉捷夫訳『フランス唯物論』が重宝なものだ。森氏の『近代唯物論』の有用な点の一つは、確かに、このフランス唯物論の歴史を極めて手短かに要領よくまとめたことであり、而も之を中心として前後の近代唯物論の諸時期段階を歴史的に又体系的に叙述したことだ。この点まで吾々の切望にも拘らず得られなかった内容を盛ったものが本書である。本書はその存在の意義から見て目立って然るべきものだと思う。
 叙述の方法は唯物論的である。と云うのは唯物論的な思想学説理論の発展を、単にそれ自身の動因に基く発展として見るだけでなく、之を出来る限り時代の根本的諸条件(経済的・政治的・社会的・其の他一般文化上及び思想家生活上の)に照して説明しようと企てられている。云うまでもなくこうすることによって、思想の展開の必要性が合理的に呑みこめるのであり、近代唯物論への移行の必然性を納得出来るのである。大冊子とは云えないから詳しい思想分析も社会事情の分析も不可能なわけだが、要点を指摘しているから今後の研究の要領を指導出来ると信じる。再版の時は誤植を訂正のこと。
 (一九三五年十月・三笠書房版・新四六判・二六一頁・定価八〇銭)
[#改段]


 2 熊沢復六訳『小説の本質――(ロマンの理論)』


 ソヴェートの『文芸百科辞典』の「ロマン」の項を起草するために行なわれた
前へ 次へ
全137ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング