トの批判主義を、そのまま肯定的なものに逆転すればよい、と考えついた。で批判こそは今や哲学の独立な積極的機能とならねばならぬ。――科学は実在を、之に反して哲学はもはや実在ではなくて価値とか通用性とかいう、二次的な或いは寧ろ高次の、関係か事態を、対象とすると主張する(H・リッケルト、E・ラスク等の範疇論*)。或いはもう少し科学の内容に食い入って、科学の方法・根本概念・前提(予想)を、批判し基礎づけ意味づけることが、哲学の仕事となる(マールブルク学派の範疇論)。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* この観点は、形而上学を科学から救い出そうとした医者であり哲学者であるH・ロッツェから発する(H. Lotze, Logik)。――なおE・フッセルルの「厳密学としての哲学」の観念は、コントの実証主義の先験化されたものである。
[#ここで字下げ終わり]
科学と哲学とのこの種類の関係を想定するものは併しながら、決してドイツの新カント学派ばかりでない。フランスの哲学的伝統の最も有力な一つにぞくする「科学の哲学」者達の多くの者も亦、独特な仕方に於て科学の「批判」を哲学の主要任務に数えている。尤もH・ポアンカレやベルグソン(其の他心理学や生理学や社会学からの例は極めて多い)の例でも明らかであるが、「科学の哲学」者の中には元来が自然科学の世界に於ける専門家の資格を有つものが少なくないから(例えば物理学者のA・レーや化学者のE・メイエルソンなど)、この批判は、自然科学自身にとって、或る場合には大いに役に立つものなのである。事実彼等の哲学は、自然科学自身から出発し、又は自然科学そのものの立場に終始しているように見える。だがそれにも拘らず実は彼等は必ずしも自然科学の本来の立場に止まっているのではない。却っていつの間にか各種の任意の哲学的な世界観(大抵極めて観念論的な)への拡大を企てているのである。でここでも哲学的観点と科学的観点とが必ずしも一致しているとは限らないのである*。処でこの不一致はとりも直さず実証[#「実証」に傍点]と批判[#「批判」に傍点]との間の例のギャップだったのだ。――更に又、実証的[#「実証的」に傍点]な批判主義[#「批判主義」に傍点]とも云うべきものはE・マッハ、アヴェナリウス、ペーツォルト等の経験批判論[#「経験批判論」に傍点](経験的理性の批判)である。之が実は、実証的な自然科学と批判的な所謂哲学とを、バラバラに引き離すことによって、如何に自己撞着に陥っているものであるかに就いては、レーニンが巨細に分析し批判した処である(『唯物論と経験批判論』の全巻を通覧)。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 「科学の哲学」に就いては他にE・ゴブロー、G・ミヨ、A・ラランド、L・ブランシュヴィク、L・ヴェーバー、E・ル・ロアや、E・ブトルー、F・ル・ダンテク、E・ピカール、P・デルベ等を挙げることが出来る。後四者を除いては R. Poirier, La Philosophie de la Science (1926) が便利である。なお D. Parodi, La Philosophie contemporaine en France(三宅訳あり)参照。
[#ここで字下げ終わり]
「科学論」(Wissenschaftslehre)――但しフィヒテやB・ボルツァーノやの Wissenschaftslehre(知識学・其の他)のことではない――や「方法論」やその意味での「認識論」や「論理学」は、大抵実証に対立するこの種の批判[#「批判」に傍点]としての哲学の、逃避場であり安息所である。併し注意すべきは、後に見るように、哲学は自然科学に対してよりも、歴史科学乃至社会科学に対しての方が、より円満な関係を維持し易いという点である。所謂精神科学[#「精神科学」に傍点]や文化科学[#「文化科学」に傍点]なるものは処で、本来はこの歴史科学乃至社会科学に帰属すべき筈のものなのだが、併し事実上、或る種の精神科学はそのまま一つの哲学となって現われている(W・ディルタイの世界観学の如き)。精神科学としての哲学はこう主張する、自然科学は対象たる自然について因果的な説明を与えることを目的とする。之に反して精神科学としての哲学は対象を解釈し理解し、意味づけ性格づける。計量的な例の実証的予見の代りに、多少とも云わば神話的とも云うべき卜占・透視(Divination)がなければならぬ*、と。――だがこの考え方の根柢には、哲学の対象が、プロパーな意味に於ける実在=現実的存在ではなくて、第二次的な言わば高次の対象である処の表現[#「表現」に傍点]である、という見地が横たわっていた。歴史的社会的存在はこの哲学の対象となる時、凡て表現という資格を有つので
前へ
次へ
全81ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング