`は絶対的相対主義という一つの絶対主義の外ではない。何となれば、かかる立場の純化――その整合の徹底――はかかる立場の絶対化なのであるから。そしてその結果は懐疑論なる認識論的立場[#「立場」に傍点]であることを人々は知っている。立場としての相対主義のこの絶対化――絶対主義――の観想的[#「観想的」に傍点]な性格が、この場合判断中止[#「判断中止」に傍点]となって現われるのは当然である。処が吾々の相対論の問題[#「問題」に傍点]――立場ではない――とする処は、恰も之と正反対に、問題の現実的な実践的[#「実践的」に傍点]な解決であったのである。――故に一般に所謂相対主義と所謂絶対主義の対立は、実は二つの立場[#「立場」に傍点]の対立であるのではない。そうではなくして正に、問題[#「問題」に傍点]の概念と立場[#「立場」に傍点]の概念との対立に相当するものなのである。それ故所謂相対主義は、絶対主義と対等な資格を有つにも拘らず、立場としては[#「立場としては」に傍点]一応薄弱に見えるのである。そして問題の概念を重んじることと立場の概念を重んじることとのこの対立は、実は又二つの問題[#「問題」に傍点]の対立――例えば歴史的社会的問題[#「問題」に傍点]と形而上学的神学的問題[#「問題」に傍点]との対立――に動機づけられているに外ならないのである。相対主義と絶対主義とを、二つの立場[#「立場」に傍点]として対立せしめれば、そこに結果するものは水掛論である、吾々は既にそれを見た。そうではなく之を二つの問題[#「問題」に傍点]に於て対立せしめれば、二つの主義は調停の条件を持ち合うことが出来るであろう*。――かくて問題の概念が立場の概念を優越する間接の証拠は、茲にその一つを示してはいないか。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 例えば或る意味の絶対主義がとりも直さず或る意味の相対主義に外ならない、というように。之は勿論二つの立場[#「立場」に傍点]の折衷を意味しない。
[#ここで字下げ終わり]
立場は、その概念の性格から云って、或る意味の絶対化であることが明らかとなったと思う。絶対化は常に非歴史化[#「非歴史化」に傍点]である。立場がどのように非歴史化的概念であるかを、改めて今見よう。
立場は整合を意味した。整合を論理的根拠・基礎としてその上に立てられた限りの理論内容は
前へ
次へ
全134ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング