ふっつりM君の消息を聞かなかったが、翌年《よくとし》ある日の新聞に、M君が安心《あんしん》を求む可く妻子を捨てゝ京都|山科《やましな》の天華香洞《てんかこうどう》に奔《はし》った事を報じてあった。間もなく君は東京に帰って来たと見え、ある雑誌に君が出家の感想を見たが、やがて君が死去の報は伝えられた。
見神の一義に君は到頭《とうとう》精力《せいりょく》を傾注《けいちゅう》せずに居られなくなったのである。而《しか》して生涯の大事《だいじ》、生存の目的を果したので、君は軽く肉の衣《ころも》を脱いだのであろう。
[#改ページ]
ヤスナヤ、ポリヤナ[#「ヤスナヤ、ポリヤナ」に二重傍線]の未亡人へ
一
夫人《おくさん》。
私は夙《とく》に手紙を差上げねばならなかったのでした。実は幾回《いくたび》も幾回もペンを執《と》ったのでした。ペンを執りは執りながら、如何《どう》しても書くことが出来なかったのです。今日《きょう》、ビルコフ[#「ビルコフ」に傍線]さんの書いた故先生小伝の英訳を見て居ましたら、丁度先生の逝去《せいきょ》六週間前に撮影されたと云う先生とあなたの写真が出て居ました。熟々《つくづく》見て居る内に、私の眼は霞《かす》んで来ました。嗚呼ものが言いたい! 話がしたい! 然し先生は最早《もう》霊です。私の拙《まず》い言葉を仮《か》らずとも、先生と話すことが出来ます。書くならあなたに書かねばならぬ。そこで此手紙を書きます。私はうちつけに書きます。万事直截其ものでお出のあなたは、私が心底《しんそこ》から申すことを容《ゆる》して下さるだろうと思います。
二
何から申しましょうか。書く事があまり多い。最初先生の不可思議《ふかしぎ》な遽《にわ》かの家出を聞いた時、私は直ぐ先生の終が差迫《さしせま》って来た事を知りました。それで先生の訃《ふ》に接した時も、少しも驚きませんでした。勿論先生を愛する者にとっては、先生の最期は苦しい最期でした。何故《なぜ》先生は愛妻愛子愛女の心尽しの介抱《かいほう》の中に、其一片と雖も先生を吾有《わがもの》と主張し要求し得ぬものはない切っても切れぬ周囲の中に、穏《おだやか》に死なれる事が何故出来なかったでしょうか? 何故其生の晩景《ばんけい》になって、あわれなひとり者の死に様をする為に其温かな巣《す》からさ
前へ
次へ
全342ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング