と、安来節は天保嘉永の頃から漸く流行しはじめたものとしてあるから、さう古いことではない。その以前は、この附近に三光節なるものがあつた由で、太田氏の説によると、三光節は唄の調子から判断して「佐渡おけさ」の流れを汲んだものだとされてゐる。つまり、サン子といふ美声の妓が境港にゐて、北国船から「佐渡おけさ」を聞き、これに独創を加へて三光節といふ一種の俚謡を完成し、これがこの地方に流行したのだといふ。三光節は歌詞が卑猥だつたので、松江地方の一般家庭では決してうたはなかつた由、それがいろいろの人によつて、唄ひ方も三味の手も改良され、維新前後になつて、安来町の通称坂田屋といふ料理屋の主人渡辺佐兵衛なるものが、三味線も上手で、さまざまに工夫して、遂に安来節の家元と称されるやうになつた。有名なお糸はその四女である。
 私が石見でお糸の安来節を聞いたのは十五六のときだつたが、その頃のお糸は大柄で肉づきのよい、豊かな感じのする中年の女だつた。お糸は明治八年生れといふから、その頃(大正五六年ごろ)四十を一寸越した年配だつたらう。私どもの方では、安来節をお糸節といつたほどで、つまり安来節が有名になつたのは渡辺糸
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング