各国のあらゆる新聞雑誌記者と、外国での記念《スウベニア》という他愛もないがらくた[#「がらくた」に傍点]を熱愛する旅行者の大訪問群によって、一日に何十回の面接と談話とで、すっかり職業的に荒らされてしまっているに相違ないことは、誰でもの常識内で許される想定だ。その彼を、すこし時節外れのこの頃になって襲撃するほど、私は、「去年の林檎《りんご》」でありたくない気が強かった。私は、常に明日に生くる自負を持っている。この意味で、いま話頭に上っている「今日の人」は、それだけで、私の感興を惹くべく既にすこし古いのだ。それに、英雄崇拝という変態宗教は、私に来るところの最後のものである。だから、私は、半ば以上、この「黒|襯衣《しゃつ》を着た世紀の怪物」を、一瞬間でも邪魔することなしに、彼を、彼の大好きな首相、外相、飛行大臣、拓殖大臣等々々の七つの大臣椅子の上に、彼の讃美者に取り巻かせたまま、幸福にしておいてやることにしようと決心していた。そのかわり私は、羅馬《ローマ》のホテルの酒場で、アルコホルが語らせる旅客の伊太利《イタリー》観から、より多くの真実を掴み出そうと耳を立てるであろう。そして、どこの都会ででもして来たように、私は、この鞄の底から放浪者の仮装一式を身につけて、幾晩も続けて臭い裏街の彷徨に徹夜するだろう。私は、ベニト・ムッソリニよりも、このほうを好むのだ。
こういう言葉で、私は、しっくりと彼女の裸体を包んだ。
多くの社交室をこな[#「こな」に傍点]して来たらしい、噴水式の彼女の笑いには、私に対する失望と賛成があった。彼女は下腹部の黒子《ほくろ》を押して、その弾力を享楽しながら、言った。
『あなたは素晴らしい空想の所有者です。そして、この場合、その空想は適中しているかも知れません。私は、ただ、巴里《パリー》への旅行者が、必ず一度はエッフェルへ昇るように、羅馬《ローマ》へ来る人は、初代|基督《キリスト》教徒の地下街《カタコンブ》と、カプツィニの人骨堂と、ベニト・ムッソリニだけは、誰でも、旅程の第一日に据えて参詣して行くものですから、きっとあなたも、クイリナアレ政庁への訪問者に相違ないと思ったまでのことです。あなたが、伊太利《イタリー》へ来てムッソリニを無視するのは、それだけでも、あなたの公衆にとって大きなセンセイションでなければなりません。実は、一人ぐらいムッソリニに会いた
前へ
次へ
全34ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング