ゥ、とにかく、
[#ここから2字下げ]
|桜んぼ一束十銭《ミュレルトュルベンテ》!
[#ここで字下げ終わり]
 というところであろう。彼らじしん、船の入港するのを山の上から見て、そこで早速そこらに成っていたのを摘《つ》んで売りに来たものに相違ない。いささかの木の実を大きな葉へのせて、昂奮に眼の色を変えながら右往左往している。
[#ここから2字下げ]
ミュレル・トュルベンテ!
ミュウ――レル・トュルベエインテ!
[#ここで字下げ終わり]
 That's that.
 フィヨルドへ這入る。木の生えた岩石の島がちらばって、ジグ・ザグの小半島が無数に突出し、端倪《たんげい》すべからざる角度に両側から迫っている。ところどころに石油のタンクが見える。低い島を浪が洗って、船は、そのあいだをかわして進む。高い寒い空、無そのもののように澄みきった大気、赤と青と黄色の別荘、モウタ・ボウトの上から手を振っていく人。すっかり秋――というよりむしろ冬のはじめのひやり[#「ひやり」に傍点]とする気候だ。
 早朝から一日いっぱいフィヨルドは舷側について走る。
 夕方ちかくオスロ。
 OSLO――もとのクリスチャニア。諾威《ノウルエー》の首府だ。タキシがないので大学通りのホテルまで古風な馬車を駆る。
 雨後。坂みち。さむぞら。
 何という北へ近い感じであろう! なんたる、生れのいい孤児のような、気品ある「もののあはれ」がこのオスロであろう!
 そこへ、夜だ。暮れるともなくぼんやりと明るい北の白夜――そうすると、街角に立つ人影も、尾を垂れて小路へ消える犬も、港の起重機のかすかなひびきも、すべてがひとつの浪漫のなかに解けこんで、人はごく自然に、最も陰鬱な人生のトラジディさえ肯定出来る心状《ムウド》に落ちるのだ。
 雨後。坂みち。さむぞら。
 以下、オスロ探検記。
 一ばん先にブロガアドという場末のと[#「と」に傍点]ある横町へ行ってみる。十五世紀に出来た町と、家と、人と風俗がそのままに残っているというのだ。アケルス河の小流れを渡るとすぐのところに、珍奇な木造の小家屋が、すっかり考えこんで並んでいる狭い町がある。これだ。歩道には大きな自然石が出鱈目に敷かれて、漁村のような原始的な建物が櫛比《しっぴ》している。通りの巾は一|間《けん》もあろうか。それが、じっさい十五世紀の眼抜きの場所はこうであったに相違ない
前へ 次へ
全33ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング