泪《なみだ》が凝り固まっているようで、淋しい石だ。ウラルの風。――と。
[#ここで字下げ終わり]
いまこうしてクラッペンボルグのマリア・フェタロヴナの家のまえに立っていると、「運命の老女」が朝夕あそこの窓から見るであろう浪と村と人々の生活――その小さな世の中には何の移りかわりはなくても、何かしらそこに、マリア・フェタロヴナを一生のかなしみから脱却させ、諦めさせ、慰めるものがなければならないような気がする。
私はあたりを見まわした。
低い押戸の門の下に、やはり雑草が雨に叩かれているだけ――海峡の風。
邸内に咲いていた野生の花。
きつねのちょうちん。
たんぽぽ。
くろうば。
日本の春の花だ。
買い出しにでも行ったとみえて、女中らしい若い女がひとり、大きな紙包を抱えて私の横からさっさ[#「さっさ」に傍点]と裏門のほうへ廻って行った。黒い木綿の靴にべったりはね[#「はね」に傍点]が上っていた。
雨後・坂道・寒空
もっと北へのぼろう――ノルウェイへ。
そこで、薄暮。
うら淋しいクヴァスタスブルンの波止場からS・S王《コング》ホウコン号へ乗りこむ。
船客。
あめりか人の漫遊客夫婦二組。遠く北の内地へ狩猟にいくという英吉利《イギリス》の老貴族とその従者。諾威《ノウルエー》へ帰る兄弟の実業家――これはエクボという不思議な名を持っている。――ふらんす語に「磨《みが》きをかける」ために巴里《パリー》へ行ってきたベルゲンの富豪のお婆さん。ブダペストから来た埃及《エジプト》人の医学生。亜米利加《アメリカ》ネブラスカ州から小さな錦を飾っていま故郷の土を踏もうとしている移民の一家族。猶太《ユダヤ》人、陸軍士官、この辺を打って廻る歌劇団、金ぴかの指輪だらけの手で安煙草をふかしつづけるその一行のプリ・マドンナ。彼女の鼻のそばかす。家畜のような北欧の男と女と子供の大軍。貧しい荷物の山。
カデガッド海。
たちまち、霧に濡れて食慾的に新鮮な小群島《アウチペラゴ》で私たちのまわりに。
北へ北へと機関が唸って鴎《かもめ》が追う。これからオスロまで海上一昼夜の旅。やがて諾威《ノウルエー》クリスチャニアのフィヨルドが私たちを迎えるだろう。
が、いまはこの白夜の暗黒を点綴して、船にちかくあるいは遠く、わだかまり、伸び上り、寝そべり、ささやき合い、忍び笑いし、争ってうし
前へ
次へ
全33ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング