とつだったからだ。だから、あるいは全然旅行者向きの作りものだったかも知れない。全く、十二世紀のスペインの合唱本がこのコペンハアゲンの裏まちに、しかも安く売りに出ているということはちょっと考えられない。が、私は贋《にせ》でも構わないのだ。ただこの古い――もしくは古いように見える――書物を、こぺんはあげんへルゴランズ街《ガアド》の露路の奥のレクトル・エケクランツの家《うち》で手に入れたという場面だけが私を満足させてくれる。ほかのことはどうでもいい But still, 私としては彼の言を信じていたい。なにしろ、赤黄いろい電灯のひかりのなかで、その照明にグロテスクに隈《くま》どられた顔とともに、水腫《みずば》れのした咽喉《のど》を振り立てながら、あのレクトル・エケクランツ老爺《おやじ》が、その品物の真なることを肯定して、こうつづけさまにうなずいたのだから――。
『AH! ウィ! ウィ・ウィ・ムシュウ――。』
かれは奇怪な――たぶん十二世紀の――ふらんす語を話した。
で、この十二世紀のすぺいん語の合唱本である。その真偽は第二として、私はこれがコペンハアゲンを生きて来たという一事を知っている。なぜなら、コペンハアゲンそのものが「こまかい花文字でべったり書かれて、唐草模様《アラベスク》の獣皮の表紙に真鍮の鋲を打ち、ゴセックふうの太い釦金《ぼたん》で綴じてある」一巻の美装史書だからだ。
そして十二世紀! こぺんはあげんは十二世紀に根をおろした市街だ。もっともその後一度火事で大半焼けたけれど。
けれど、私の概念において、この一書はたしかにコペンハアゲンの化身に相違ない。私たちはいつでもその頁を繰って、一枚ごとにまざまざ[#「まざまざ」に傍点]と北のアテネの風物と生活を読むことが出来るだろうから――それは私達にとって絵のない絵本なのだ。いまもこれをところどころくりひろげていこう。
私のコペンハアゲンだ。
ひらく。
第一頁。
|新しい王様の市場《コンゲンス・ニュウトルフ》。馬像《ヘステン》の主クリスチャン五世がつくった広場《プラザ》。そのむこう側のシャアロッテンボルグ宮殿は五世の后《きさき》シャアロット・アメリアの記念。現今は帝室美術館。
第二頁。
美術館に近い広場のはしに帝室劇場。代表的北欧ルネザンス建築。そこの大廊下にあるサラ・ベルナアルの扮したオフィリアの浮彫
前へ
次へ
全33ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング