《なくね》を忍樣いぢらし。
折から、此方《こなた》を指《さ》して近づく人の跫音《あしおと》に、横笛手早く文を藏《をさ》め、涙を拭ふ隙《ひま》もなく、忍びやかに、『横笛樣、まだ御寢《ぎよしん》ならずや』と言ひつゝ部屋《へや》の障子|徐《しづか》に開きて入り來りしは、冷泉《れいぜい》と呼ぶ老女なりけり。横笛は見るより、蕭《しを》れし今までの容姿《すがた》忽ち變り、屹《きつ》と容《かたち》を改め、言葉さへ雄々《をゝ》しく、『冷泉樣には、何の要事あれば夜半《よは》には來給ひし』、と咎むるが如く問ひ返せば、ホヽと打笑ひ、『横笛さま、心強きも程こそあれ、少しは他《ひと》の情《なさけ》を酌み給へや。老い枯れし老婆の御身に嫌はるゝは、可惜《あたら》武士《ものゝふ》の戀死《こひじに》せん命《いのち》を思へば物の數ならず、然《さ》るにても昨夜《よべ》の返事、如何に遊ばすやら』。『幾度申しても御返事は同じこと、あな蒼蠅《うるさ》き人や』。慚《はづか》しげに面《おもて》を赧《あか》らむる常の樣子と打つて變りし、さてもすげなき捨言葉《すてことば》に、冷泉|訝《いぶか》しくは思へども、流石《さすが》は巧者《しれもの》、氣を外《そら》さず、『其の御心の強さに、彌増《いやま》す思ひに堪へ難き重景さま、世に時めく身にて、霜枯《しもがれ》の夜毎《よごと》に只一人、憂身《うきみ》をやつさるゝも戀なればこそ、横笛樣、御身《おんみ》はそを哀れとは思《おぼ》さずか。若氣《わかげ》の一|徹《てつ》は吾れ人ともに思ひ返しのなきもの、可惜《あたら》丈夫《ますらを》の焦《こが》れ死《じに》しても御身は見殺しにせらるゝ氣か、さりとは情《つれ》なの御心や』。横笛はさも懶《ものう》げに、『左樣の事は横笛の知らぬこと』。『またしてもうたてき事のみ、恥かしと思ひ給うての事か。年|弱《わか》き内は誰しも同じながら、斯くては戀は果《は》てざるものぞ。女子《をなご》の盛《さか》りは十年《ととせ》とはなきものになるに、此上《こよ》なき機會《をり》を取り外《はづ》して、卒塔婆小町《そとばこまち》の故事《ふるごと》も有る世の中。重景樣は御家と謂ひ、器量と謂ひ、何不足なき好き縁なるに、何とて斯くは否《いな》み給ふぞ。扨は瀧口殿が事思ひ給うての事か、武骨一|途《づ》の瀧口殿、文武兩道に秀《ひい》で給へる重景殿に較《くら》ぶべくも非ず。況《ま
前へ
次へ
全68ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング