い字で胡粉《ごふん》の白い所へ、筆太《ふでぶと》に出し、千両函は杢目《もくめ》や金物は彩色をし、墨汁で威勢よく金千両と書くのです。
 こんな風だから、相当これは資本が掛かります。なかなか葦の葉の玩具のように無雑作には参らぬ。日に増し寒さが厳しく、お酉様《とりさま》の日も近づくと、めっきり多忙《いそが》しくなるので、老人は夜業《よなべ》を始め出す。私も傍《そば》で見ている訳にいかず自然手伝うようになる。家内中、手が空《あ》いた時は老人の仕事を手伝い手伝い予定の数へ漕《こ》ぎ附けました。

 当日が来る。
 お酉様の境内、その界隈《かいわい》には前日から地割《じわり》小屋掛けが出来ている。平生《ふだん》は人気《ひとけ》も稀《まれ》な荒寥《こうりょう》とした野天に差し掛けの店が出来ているので、前の日の夜の十二時頃から熊手を籠長持《かごながもち》に入れて出掛けるのですが、量高《かさだか》のものだから、サシ[#「サシ」に傍点]で担《かつ》がなければなりません。その片棒を私がやって、親子《ふたり》で寿町の家を出て、入谷《いりや》田圃を抜けて担いで行く。
 御承知の通り大鷲《おおとり》神社の境内は狭いので、皆無理をして店を拵える。私たちの店は、毎年店を出す黒人《くろと》が半分池の上に丸太を渡しその上に板を並べ、自分の店を拵えてその余りを、私の父が借りました。場所がよくて、割合に安いが、実に危険です。それは隣りの店の余りで、池の上に跳ね出しになっているのです。前は手欄《てすり》で、後は葭簀張《よしずば》り、大きいのから高い方へ差し、何んでも一体に景気の沸き立って見えるように趣向をする。縁起をかつぐ連中は午前一時頃から押し掛けて来る。いの一番に参詣《さんけい》して一年中の福徳を自分一人で受ける考え――朝はちょっと人が薄く、午前十時頃からまた追々雑踏するが、昼の客は割合にお人柄で、夕刻から夜に掛けてお店者《たなもの》並びに職人のわいわい連中が押して来て非常な騒ぎとなる。何んでも一年中でこの酉の市ほど甚《ひど》い雑踏はないのだから、実に無量雑多な人間が流れ込んで来る。とにかく、生馬の目でも抜こうという盛り場のことで、ぼんやりしていては飛んだ目に逢うのですが、私の父は、そういった人中《ひとなか》の商売は黒人《くろと》のことですから、万事に抜け目がなく、たとえば売り溜《だ》めの銭などは、バラ
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング