実なる案内者とに囲まれて、今富士の膝下《ひざもと》へ来て亡き母の顔に見《まみ》えまつるが如く、しみじみと見ているのだ。
今にも大野原の上を、自由に飛翔しようとする大鳥が羽翼を収めて、暫く休息している姿勢を、富士は取っている。空気は頬一杯に吹かれてビードロのように、薄青い光を含んで流動している。そして野も、山も、森も、朝の光線にひたって、ああ光ほど不思議な現像液はあるまい。幻からはっきりと、物体のつかめる現実の世界となった。
六 富士の古道
この前に来たときは、裾野の路という路は、馬力のわだちのあとで、松葉つなぎにこんぐらがり、太く細く、土が掘れたり、盛り上ったりして、行人を迷わせたところに、裾野らしい特色があったが、今は本街道然たる、一筋路が、劃然《かくぜん》と引かれて、迷いようもなくなった。
一合から一合五|勺《しゃく》の休み茶屋、そこを出ると、雲の海は下になって、天子《てんし》ヶ岳の一脈、その次に早川連巓の一線、最後に赤石山系の大屏風《だいびょうぶ》が、立て列《つら》なっている。富士の噴出する前から、そこに居並んで、もっとも若い富士が、おどろくべく大きく生長して、
前へ
次へ
全58ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング