感じ初めた、唇はピリッとして、亀裂するかと惑われ、その寒さにわなわなと骨髄から震動した。
足許を瞰下《みおろ》すと、火口壁の周辺からは、蝋燭の融けてまた凝ったような氷柱《つらら》が、組紐の如く、何本となく、尖端を鋭くして、舌のように垂れている、火口底は割合に、雪が多くない。振り返れば外輪山から山腹までの大絶壁は、葡萄《えび》色に赭《あか》ッちゃけて、もう心もち西へ廻った日光が、斜にその上を漂っている、西の方遥かに白峰《しらね》、赤石、駒ヶ岳、さては飛騨山脈が、プラチナの大鎖を空間に繋いだように、蜿蜒《えんえん》として、北溟《ほくめい》の雲に没している、眼を落すと、わが山麓には、富士八湖の一なる本栖《もとす》湖が、森の眼球のように、落ち窪んで小さく光っている。
来《こ》ん年の夏の炎熱が、あの日本北アルプスの縛《いましめ》の、白い鎖を寸断して、自由に解放するまで、この山も、石は転び次第、雲は飛び放題、風は吹き荒《すさ》ぶなりに任せて、自然はその独創の廃址《ルイン》を作りながら、かつこれを保護しているであろう、今という今「古い家」を塗り潰した「新しい家」の屋上に立って、麻痺した私の神経は、急に幾倍の鋭さを加え、杖を力に延び上って、日本アルプス大山系を手招きして小躍りした。
「寒いも寒いが、見晴しも大したもんだ……」と私の方へ顔を向けて、「山運の好い男」が言った。
しかし、その語尾は勁風に吹き飛ばされてしまった。
底本:「山岳紀行文集 日本アルプス」岩波文庫、岩波書店
1992(平成4)年7月16日第1版発行
1994(平成6)年5月16日第5刷発行
底本の親本:「小島烏水全集 全十四巻」大修館書店
1979(昭和54)年9月〜1987(昭和62)年9月
入力:大野晋
校正:地田尚
1999年9月20日公開
2003年10月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング