にわが民族の理想である、平和な、文化国家の創造に邁進《まいしん》すべきであります。しかし「君子は和して同ぜず[#「和して同ぜず」に傍点]、小人は同じて和せず[#「小人は同じて和せず」に傍点]」と論語にもあるように、附和雷同《ふわらいどう》は決して真の和ではありません。とかく日本人の欠点はこの附和雷同にあるのです[#「とかく日本人の欠点はこの附和雷同にあるのです」に傍点]。大和《やまと》の国、とくに昭和(百姓昭明、万邦協和)の御代に生まれすむ、われわれ大和民族は、決して「同じて和せざる」小人であってはなりません。「和して同ぜざる[#「和して同ぜざる」は太字]」君子でなくてはなりません。少なくとも日本民族の理想は、この和して[#「和して」に傍点]同ぜざるところにあるのです。「国|挙《こぞ》る大事の前に光あり推古の御代の太子のことば」です。
 けだし私どもにして、一たび宗教的反省をなしうる人となるならば、そこにはなんのこだわり[#「こだわり」に傍点]も、わだかまり[#「わだかまり」に傍点]も、障礙《さわり》もないのです。げに菩薩の道こそ、|無礙[#「無礙」は太字]《むげ》の一道[#「の一道」は太字]です。なんの障《さわ》りもない白道です。『心経』に「心に※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙《けいげ》なし」というのはそれです。
 ※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]《けい》という字は、網《あみ》のことです。魚をとる網です。礙《げ》という字は、障礙物《しょうがいぶつ》などという、あの礙《がい》という字で、さわり、ひっかかりという意味です。梵語《ぼんご》の原典では、「※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙《けいげ》なし」という所は「ひっかかりなしに動き得る」とありますが、何物にも拘束されず、囚《とら》われず、スムースに、自由に働き得ることが、すなわち「※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙なし」ということです。金を求め、名を求め、権勢を求めるものには、どうしても※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙なしというわけにはゆきません。金という網、名という網、権力という網にひっかかって[#「ひっかかって」に傍点]、どうしても、無礙《むげ》というわけにはゆきません。求めざるもの[#「求めざるもの」は太字]こそ、「無礙の人」でありうるのです。まことに、ひっかかりなしに、自由に働きうることは、求めざる人によってのみ可能であるのです。次に『心経』に「※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙なきが故に恐怖《くふ》あることなし」とありますが、恐怖《くふ》とは、ものにおじることです。ものに怯《おび》え怖《おそ》れることです。恐ろしいという気持です。つまり不安です。心配です。心の中に、なんの恐れも、憂いも、心配も、苦労もない、というのが、「恐怖あることなし」です。浅草の観音さまへお参りすると、有名な玄岱《げんたい》という人の書いた「|施無畏[#「施無畏」は太字]《せむい》」という額があります。施無畏とは、無畏《むい》を施すということで、元来、仏さまのことを一般に施無畏と申しますが、ここでは観音さまを指《さ》すのです。畏《い》とは恐れるという字です。慈悲そのものの権化《ごんげ》たる観音さまは、愛憐《あいれん》の御手で、私どもを抱きとってくださるから、私どもには、なんの不安も恐れもないのです。だから観音さまのことを、「無畏を施すもの」、すなわち「施無畏」というのです。いったい「施す」ということは、さきほど申し述べました、あの「布施《ふせ》」です。梵語でいえば、ダーナで、あの檀那《だんな》さま、といった時のその「|檀那[#「檀那」は太字]《だんな》」です。だからお寺の信者のことを「檀家《だんか》」といいます。財物をお寺に上げるからです。これに対して、檀家からはお寺のことを「檀那寺《だんなでら》」といいます。「法施」といって、「法を施す」からです。したがって、財物を上げぬ信者は「檀家」ではなく、法を施さぬ寺は「檀那寺」ではないわけです。
 顛倒の世界[#「顛倒の世界」は太字] 次に、「顛倒夢想《てんどうむそう》を遠離《おんり》して、究竟涅槃《くきょうねはん》す」ということですが、普通には、ここに「一切」という字があります。「一|切《さい》顛倒《てんどう》」といっています。ところで「顛倒」とは「すべてのものをさかさまに見る」ことです。無い物を、あるように見るのは顛倒[#「顛倒」に傍点]です。たとえば水はこんなもの、空気はこんなものと局限して、全く性質の違ったものと思うことは、つまり顛倒です。水は温度を加えると、蒸発してガス体の蒸気になります。その蒸気を冷却さすか、または強い圧力を加えると、
前へ 次へ
全66ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング