て繃帯を取ることになりました。私はその日をどんなに待ったことか、繃帯を取り除いて若し残った眼が見えないようだったら、それこそ立派な緑内障の証拠で、患者に対する復讐心が一層満足させられるばかりでなく、教諭に対する復讐のチャンスも得られる訳ですもの。
その朝、私はS教諭に向って、患者の健眼が痛み出した旨《むね》を告げました。すると、教諭は顔を曇らせて、
「またやられたのかな」と言いましたが、その日は何となく沈んだ顔をして居たので、私を罵りませんでした。
やがて私は他の助手や看護婦たちと共に、教諭に従って患者の室に行きました。患者は以外に元気で、早く繃帯を取ってくれとせがみました。私は患者をベッドの上に起き直らせ、亢奮のために顫える手をもって、繃帯を外《はず》しにかゝりました。
「繃帯を取ってから、少しの間はまばゆいですよ」とS教諭は患者に注意しました。
さて、繃帯を取り終ると、申す迄もなく剔出した方の眼にはヨードフォルムガーゼが詰められてありまして、美しい容貌も惨憺たるものでした。患者は、さらけ出された方の眼でジッと前方を見つめ、一つ二つ瞬きをして何思ったかにっこり笑って言いました。「S先生冗談なすっちゃいけません。早く暗室から出して下さい」
この意外な言葉をきいて、並居る一同は、はっ[#「はっ」に傍点]として顔を見合せました。恐しい予感のために誰一人口をきゝません。私は心の中で、愈よ私のチャンスが来たなと思い、どうした訳かぞっとしました。患者は果して眼が見えなかったのです。
すると患者は首を傾け、その白い両手を徐々に上げ、軽く水泳ぎをするときのような動作をして頬から眼の方へ持って行きましたが、その時、世にも恐しい悲鳴をあげました。
「あっ……わっ……先生!……先生は……、右と左を間違えて、見える方の眼をくり抜きましたねッ!……」
C眼科医はこゝで暫く言葉を切った。室内には一種の鬼気が漲《みなぎ》った。
諸君、実に、いや、実は、患者の患眼はそのまゝになって、健眼がくり抜かれて居たのであります……この恐しい誤謬がもとで、責任感の強いS教諭は、二日の後自殺しましたよ……諸君、S教諭の誤謬は、もはや御察しのことゝ思うが復讐心にもゆる私の極めて簡単なトリックの結果でした。即ち患者に麻酔をかけた後、看護婦が教諭を呼びに行った留守の間に、患眼にガーゼをかぶせて健眼
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング