いて、彼女の一人娘に手篤い看護を受けていた。
母一人、子一人のことであるから、娘は必死になって介抱に努めたが、薬石効なく遂に母親は悲しき息を引き取った。
すると娘の悲嘆は絶大であった。彼女はもう二十歳過ぎていたから相当に理性も発達していたのであるが、何しろ杖とも柱とも頼っていた母に死なれたことであるから、絶望のあまり取り乱してしまったのである。彼女は医師や親戚の者の前をも構わず泣き叫び、ただ泣いてだけいるならよいが後にはまるで発狂したように部屋の中を走り廻り、狂いたけって人々の制するのもものかは今一時間も過ぎたらほんとうに気が違ってしまいはせぬかと危まれて来た。と言って、最早手出しをするものさえなく、人々は只もう黙って彼女の取り乱した姿を眺めているより他はなかった。
突然。
「ピシリ!」
という音が部屋の中で響いた。それは恰度眼に見えぬ何者かが、彼女の耳を叩いたかのように思われた。
すると今迄狂い叫んでいた娘は急に静かになり、まるで狂気から回復したかのように真面目な姿になり、隣室にある母の死体の側に近寄って、人々と懇《ねんご》ろに葬式の相談などをするのであった。
無形の蜂
ヒステリーの女の話である。
ある若いヒステリーの女が、寝椅子に腰かけていた。それは夏のことであって、部屋の隅に煽風機がかけられてあったが、静かな空気の中で、まるで生き物であるかのような音を立てていた。やがてドアーを叩く音が聞え彼女の許可の言葉と共に這入《はい》って来たのは、毎日来る若い医師であった。
医師の姿を見るなり、突然彼女は立ち上って、
「ああ先生大へんです、あんな大きな蜂が、あれあれ私を……」と言って逃げ廻ろうとするので医師は驚いて、
「心配しなくともよろしい、蜂は窓から追い出してしまえばよろしい」
「いえ、いえ、いけません、いけません、あれあれ、私の眼の方へ……あ痛ッ」
と言って彼女は両手で顔を押えてその場に蹲踞《うずくま》ってしまった。
あまりの事に医師はあきれて暫らく、為《な》すところを知らなかったが、やがて彼女を抱き起してその手を除くと、驚いたことに右の下瞼が杏《あんず》の大きさに腫れ上っていた。それは恰度生きた蜂に刺されたのと少しも違わず激しい痛みを伴い、強い潮紅を呈していた。
予言の不思議
「流竄《るざん》中のカイゼル」の著者ベンチンク夫人が、一九一四年二月エルサレムへ旅行して、船がポートセードに着くと突然甲板へ印度人の予言者が乗り込んでつかつかと夫人の前へ寄って来て、
「未来を予言しますから二ポンド下さい」
と言った。
夫人は余りその種のことを好まなかったが、どうしたはずみか急に好奇心が湧いて二ポンドの紙幣《さつ》を印度人に与えた。
やがて件の印度人は、甲板に跪きながら暫らく御祈りめいたことをしていたが、突然立ち上って、
「八月、八月にはどえらい事がある」と叫んだ。夫人は驚いて息をはずませ「私の身の上にか?」
「いえいえ、世界中が血だらけになるのです」
こう言って彼は去ってしまった。
八月果して欧洲戦争が起った。
手相からも深い予言が出来るらしい。ヘロン・アレン氏の手相に関する書を読むと、同氏がかつてロンドンの郊外の友人の宅で、若い女に手相を見て貰ったことを書いている。彼女は言った。
「あなたはかつて婚約なさいましたが、あなたの気儘で破約なさいました。恰度二年程の前のことですが、それ以来あなたの健康が勝《すぐ》れなくなりました」
もっと言おうとしたのをアレン氏は手を引込《ひっこめ》てしまった。と言うのは一々それが当っていたからである。
実際手相は過去のことばかりでなく、現在のこと、未来のこともよく分るらしい。私は本誌の連載小説「恋魔怪曲」の中に、ある予言者をして、手相に依る予言を行わしめたが、それは全くの空想ではなく、これらの事が材料となっているのである。
[#地付き](「講談倶楽部」昭和三年三月号)
底本:「探偵クラブ 人工心臓」国書刊行会
1994(平成6)年9月20日初版第1刷発行
底本の親本:「講談倶楽部」
1928(昭和3)年3月号
初出:「講談倶楽部」
1928(昭和3)年3月号
入力:川山隆
校正:門田裕志
2007年8月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング