「マリー・ロオジェ事件」の研究
小酒井不木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)紐育《ニューヨーク》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)発見される迄|何人《なんぴと》にも
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一種のこじつけ[#「こじつけ」に傍点]になって
−−
一、序言
ポオの探偵小説「マリー・ロオジェ事件」は、言う迄もなく、一八四一年七月、紐育《ニューヨーク》を騒がせたメリー・ロオジャース殺害事件を、パリーに起った出来事として物語に綴り、オーギュスト・ヂュパンをして、その迷宮入りの事件に、明快なる解決を与えさせたものである。小説は一八四二年十一月に発表されたのであって、一八五〇年に出た再版の脚註に、ポオは、「マリー・ロオジェ事件は、兇行の現場から余程はなれた所で書いたもので、研究資料といっては色々な新聞が手にはいっただけだった。そのために、作者は、現場の近くにいて、親しく関係のある地点を踏査していたら得られたであろう色々な材料を逸したものが多いとは言いながら、二人の人物(そのうちの一人はこの物語の
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング