の間へ這入り、尚も詳しく調べていた。私はその大胆さには全く敬服して仕舞った。
その中《うち》に夜も白々と明けて来た。
やがて松本は死体の方の調査がすんだと見えて、奥の間から出て来たが、私が側に居るのに目も呉れず、今度は居間の方を見廻した。私も彼の目を追いながら、いくらか明るくなって来た窓を見廻すと、気のついた事は隅の方の畳が一枚上げられ、床板《ゆかいた》が上げられていた。松本は飛鳥《ひちょう》の様にそこへ飛んで行った。私も思わず彼の後を追った。
みると床板を上げた辺に一枚の紙片《かみきれ》が落ちて居た。目敏《めばや》くその紙片を見つけた松本は、一寸驚いた様子で、一度拾おうとしたが、急に止めて今度はポケットから手帳を出した。私はそっと彼の横から床の上の紙片を覗《のぞ》き込むと、何だか訳の判らない符号みたいなものが書いてあった。それに彼の手帳を見ると、もう紙片と同じ符号がそこに写されているではないか。
[#紙片の図(fig1429_01.png)入る]
「やあ、あなたでしたか?」私の覗いているのに気のついた松本は、急いで帳面を閉じながら云った。「どうです。火事の方を調べてみようじゃありませんか?」
私は黙って彼について焼けた方へ歩いた。半焼けの器物が無惨に散らばって、黒焦《くろこげ》の木はプスプスと白い蒸気《いき》を吹いていた。火元は確に台所らしく、放火の跡と思われる様な変った品物は一つも見当らなかった。
「どうです、やはり砂糖が焦げていますね」松本の示したものは、大きな硝子《ガラス》製の壷の上部がとれた底ばかしのもので、底には黒い色をした板状のものが、コビリついていた。私は内心にあの青木の叫び声を聞いて駆けつけた時、「砂糖が焦げたのだなあ」と独言《ひとりごと》を云ったのを、ちゃんと聞いていたこの青年の機敏さに、驚きながら、壷の中のものは砂糖の焦げたのに相違ない事を肯定する外はなかった。
彼はあたりを綿密に調べ出した。その中に、ポケットから刷毛《はけ》を出して、手帳を裂いた紙の上へ何か床の上から掃き寄せていたが、大事そうにそれを取上げて私に示した。それは紙の上をコロ/\ころがっている数個の白い小さな玉であった。
「水銀ですね」私は云った。
「そうです。多分この中に入っていたのでしょう」彼はそう答えながら、直径二|分《ぶ》位の硝子の管の破片を見せた。
「寒暖計が
前へ
次へ
全21ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング