も忘れてしまった。辻川博士はふたたび世間と隔離して蜘蛛の研究をはじめることができた。が、それはながくはつづかなかった。というのは博士は一月ばかり前に、ふとした不注意から熱帯産の毒蜘蛛に咬《か》まれて、奇怪きわまるうわ言をしゃべりつづけながら瀕死の状態で病院にかつぎこまれ、一週間ばかり昏酔状態をつづけたのち、とうとう斃れてしまったのだった。世人はむろんふたたび博士のことについて騒ぎだしたが、それもやはり永くつづかず、博士の死とともにこの奇妙な研究室と、そのなかに生棲する数百の蜘蛛についてはいまはかえりみる人もなくなった。
 私は大学の動物学教室に助手をつとめて、節足動物につきすこし専門知識があるので、ときおり博士にまねかれて、研究について相談をうけたりした。辻川博士はまえにものべたとおり物理化学では世界的の学者だったが、動物学では素人なので、私のようなものでもいくぶん博士の研究をたすけることができたのだった。しかし、それもほんのはじめのあいだだけで、博士のようにすぐれた頭脳をもった人にはまたたくひまに私などが遠く及ばないぐらいの知識を獲得せられるのはなんでもないことだった。私は一二度博士がなぜ専門の物理化学を抛擲《ほうてき》して、とつじょ蜘蛛の研究に従事せられたのかということをきいてみたが、博士は笑って答えられなかった。
 遺族の人の困ったのは、この研究室の始末だった。というのは建物のこともそうであるが、さらにそのなかにある数百の蜘蛛の処置にいたってはまったく手のつけようがないので、それらの蜘蛛のなかには、人命をうばう毒蜘蛛もあるというので、彼らは恐れてちかづかず、処置はすこし専門知識のある私に一切ゆだねられることになった。そこで、私は今日ここにこうして一人でやって来たのである。
 さて私は落葉をふんでこの奇妙な建物にちかづき、しばらく感慨ぶかく円形の塔を仰ぎみたすえ、急傾斜の鉄筋コンクリートの階段をのぼった。のぼりきると、そこにたたみ一畳じきよりすこしひろいぐらいの|踊り場《ランジング》があり、そこに研究室内にはいる唯一のドアがひらいていた。階段と踊り場はむろん円形の研究室に密接はしていたが、両者は別個につくられて、ごくわずかな間隙をおいて、分離せられていた。(このことはささいなことであるが、のちに重要な関係をもつので、とくにつけ加えておく)
 私は研究室内にはいっ
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング