た。
「何分守衛が発見してすぐ訴えないものだから、指紋は勿論《もちろん》、何の証拠になるようなものもない」路々友は語った。「守衛は大丈夫らしいね」
 神保町《じんぼうちょう》の停留場で我々は降りた。その辺の迷路にも似た小路《こじ》を、あちこちと二三丁歩いて、ある建物の前に来た時に、彼は立止って突然《いきなり》その呼鈴《ベル》を押した。私は驚いて表札を見ると花野茂としてあった。取次が出ると橋本は花野さんに御目にかかりたいと云った。
「先生は今御旅行中です」とブッキラ棒に取次は答えた。
「私もそう新聞で承知いたしました」友は云った。
「併し是非御願いいたしたい事がありますので、迷って居りますと、今朝電車で偶然久しい前外国で御目にかかった事のある一寸御名前を忘れましたが、その方がこちらと御知合だそうで、先生は御在宅の筈《はず》だと教えて下さいましたので」
「ハテな。誰だろうな」と取次は書生部屋の仲間に振り向いて云った。
「外国と云えば田村《たむら》さんじゃないかね。併しあの人は先生の留守は知っている筈だがね」
「脊《せ》の高い一寸外国人のような方ですが」
「じゃ田村さんだ。どうしてそんな事を云ったろう」
「田村さんは只今どちらでしょう」すかさず橋本は聞いた。
「駿河台《するがだい》の保命館《ほめいかん》に御出でしょうと思います」書生は迂散《うさん》くさそうに答えた。
「どうも有難うございました」礼を云って友は外へ出た。足は自《おのず》と駿河台に向う。
 最近に増築した保命館は此辺切っての旅館であった。幸か不幸か田村君は在宅であった。
「マッカレーさんと仰有る人から頼まれましたのですが」と友は刺を通じた。我々は彼の部屋に通された。橋本が人相書に依って訪ね出した所の、その人相の所有者は悠然として我々の前に現われたのである。
「早速ですが田村さん。私は実はこう云う職業のものですが」と再び名刺を渡しながら、「何事も隠さず云って頂きたい。そうでないと我々は貴君を氏名詐称と、若《も》しかすると、詐欺取材で告発しなければなりません」
 田村氏は一度は青くなり一度は怒ったが、やがて観念した如く話し出したのは次の如くであった。彼はマッカレーに近づいて何か一儲けをしようとして居ると、マッカレーが真珠塔が欲しいと云うので之幸《これさいわい》と、模造品を商会に造らせ、売り込もうとしたがマッカレーに看破《みやぶ》られ止むなく宅へ持ち帰ったが、八万円もヒド工面で造《こし》らえたので、もう夜逃げの外はないと覚悟して居ると、不思議な買手が現われて助かったのである。その買手はマッカレーの紹介だと云って訪ねて来た男で結局七万円で譲ったのだった。
「黒眼鏡をかけた脊の高い、少し猫脊のような人で頤鬚《あごひげ》をつけて何だか聞き覚えのある声の人でしたが矢張初対面で、少し怪しい所もありましたが、背に腹は代えられず一万円の損で譲りました。この上貴君方に訴えられれば申分ありません。天罰です」
「イヤ、私は貴君を告発しなければならない位置に居るものではありません。御話しに偽《いつわり》がないと云う条件で、別に荒立てる必要はありません」と友が云った。
「天地神明に誓って偽でない事を断言します」
 保命館を出て駿河台下の方へ来かかると折柄、そこの大時計は十時を打ち出した。折角|手繰《たぐ》った糸が又この異様な新な買手の為《た》めにプッつりと切り離たれたのは、友にとって打撃に相違なかったが、左程落胆している模様も見えなかった。ここで私達は別れたのである。

 翌日午後橋本から電話で帰りに寄って呉れと云うので、私は勤先からすぐ彼を訪ねた。
「やあよく来て呉れたね。実は六時に佐瀬、そら例の商会の技師の、あの人が来る事になっているが、僕は一寸出掛けねばならないので、君一つ相手をして、成可《なるべ》く七時頃迄待たせて居《お》いて貰いたいのだがね」
 私が引受けると、彼は直ぐ出掛けて行った。六時に佐瀬がやって来た。私は友が急用で出掛けた事と是非待って居て貰いたい事を告げると、彼は迷惑そうに腰を下した。
「橋本さんは少しは当りがつきましたでしょうか」
「さあ」私は彼の問にどの程度迄答えてよいか分らなかったので、「多少見当はついたようです」
「不思議な事件ですからなあ、あの外国人や花野さんが関係して居るんでしょうか」彼は聞いた。
「それは多分関係はないでしょう」
「どうして分りましたか」彼は意外と云う風に少し声を高めた。
「イヤ、多分真物とスリ替える目的で、模造品を註文したのではなかろうかと思うのです」
 七時に近《ちかづ》いても友は帰って来なかった。佐瀬が暇《いとま》を告げようとした時に、電話の呼鈴が激しく鳴った。私は急いで受話機を取り上げると、橋本の声で、佐瀬君を待たして御気の毒であったが、実はもう御帰りかと思って、御宅の方へ伺った所で、塔の問題に少し当りがついたから、皆さんに御話したいから、すぐに二人で来て呉れと云うのであった。
 佐瀬の宅は築地橋《つきじばし》に近い河岸沿いの宅で、通されたのは西洋館の広々とした応接室、飾のついた電燈が皎々《こうこう》と、四辺《あたり》の贅沢な調度品を照らして居た。部屋の中には何時の間にか呼んだと見えて、下村商会主も高田警部の顔も見えた。
「佐瀬さん失礼いたしました」一同席が極まると橋本は口を切った。「殊に御許しもなく皆さんを御呼びしたのを悪しからず。実は真珠塔の隠されて居る所が分りましたので」
「どこですか」商会主と技師とそうして私が殆《ほとん》ど同時に叫んだ。
「只今御眼にかけます」と云うが早いか、彼は壁の腰羽目の一部に手をかけたかと思うと、見よ。忽《たちま》ち壁は開かれて、其の中に燦《さん》として一基の真珠塔が輝いて居るではないか。突如佐瀬は卓上《テーブル》の花瓶を取って怒れる眼鋭くハッシと許り橋本目がけて投げつけた。其時早く高田警部は佐瀬の腕を扼したので、的ははずれて、真珠塔に丁と当って、無残塔は微塵《みじん》に散った。商会主の顔はさっと蒼白に変じた。其時橋本の凜《りん》とした声は響いた。
「イヤ御心配に及びません。それは偽物です」
    ×   ×   ×   ×
「今度の事件は頗る簡単だよ。君」私が桜木町の彼の家に帰りついて、香の高い紅茶をすすりながら相変らずの彼の敏腕を賞めると、彼はこう云った。
「つまり二から一引く一さ。現場を見て第一に感じたのは、あれ丈《だけ》の塔をスリ替えるのに窓からやると云うのは可怪《おか》しい。あの高い窓から塔を一つ運び出し一つは運び入れると云う事は、一寸不可能じゃないかね。それにもう一つ変なのは、硝子の音がしたので逃げたのではなく、逃げる時にこわした事だ。つまり偽物の塔は出し放しにして逃げたんだね。まるで忍び込んだのを広告するようなものだ。そこで僕は別の方面を考えた。つまりスリ替えられて居ないんじゃないかと。然し曲者の入った事と、真珠のうちの一つがスリ替えられて居る事は事実だ。そこで甚だ漠然としては居るが、真物を偽物と思わせる為めに一つの真珠をとり替える為めに忍び込む。これは可能だからな。そうして殆ど佐瀬のみに可能じゃないか。鍵も彼が持っている。発見したのも彼だ。そこで少しばかり奴さんに疑いをかけて置いたのさ。そこで例の田村を探し出して叩いて見ると、変な奴が来て買って行ったと云う。眼鏡や頤鬚それに猫脊などは変相の初歩だからね。聞いたような声だとも云うし、ははあ、之は佐瀬だと感じたのさ。それにもともと、塔の事を知って居るのは何人もないんだからな。まあ大体|彼奴《きゃつ》と見たのさ。彼は始めから田村が何か不正の為めの註文と感付いたに違いない。それでそっと田村をつけて、あの米国人が買わなかったのを見て、之を譲り受け他日ゆっくり真物とかえようと思ったんだろうよ。罪は外国人と詐欺師が負う訳だからね。彼には共謀者はないようだから、塔は多分彼の家に隠されて居るに違いない。多分応接室だろうと思った。と云うのは戸棚や物置はすぐ探されるからね。そこで彼をここに待たして置いて、約束があるように云って上り込んで、部屋を探したのだ。所が腰羽目の寄木細工に一ヶ所|手垢《てあか》のついている所がある。ふと思いついたのが箱根《はこね》細工の秘密箱さ。そこでいろいろやって見ると、板の合せ目が少しズレて、そこへもう一枚の板が又ズレて来ると云う奴で、結局小さな穴があいてそこに釦《ボタン》がある。これを一寸押してみると壁が開くと云う仕掛で、あとは君の知っている通りさ」
[#地付き](一九二三年八月号)



底本:「「新趣味」傑作選 幻の探偵雑誌7」光文社文庫、光文社
   2001(平成13)年11月20日初版1刷発行
初出:「新趣味」
   1923(大正12)年8月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング