ぜん》と考え込んでいる耳許に、村井の嘲《あざけ》るような声が響いた。
「厳然たる指紋の一致をどうするんだ。星田の指紋と、山川牧太郎の指紋、犯罪現場にあった指紋、みんな一致するんだ。なるほど、靴位なら、同じような型をつける事も出来よう。だが、指紋はまさかゴム印でベタベタ押す訳にも行くまい」
津村は落胆《がっかり》しながらうなずいた。そうだった。星田と山川牧太郎の指紋は確実に一致している。星田を庇《かば》いたいばかりに、真弓の言葉を真に受けかかったが、真弓は今はひどく頭が混乱しているのだ。その為に、こんな辻褄の合わない事を云い出したのだろう。
「そうだ。真弓さん、あなたは思い違いをしている。指紋が――」
「いいえ、思い違いなんかしておりません。星田さんは断じて山川牧太郎ではありません」
真弓の言葉は自信に充ちているようだった。一体彼女は指紋の一致と云う厳然たる科学的裁断を、どうして覆そうと云うのだろうか。
指紋の一致
村井はもう真弓の言葉などには耳を借さないと云う風だった。だが、津村は未だいくらか望みを持っていた。従って、真弓に質問を続けたのは村井でなくて津村だった。
「真弓さん。じゃ、指紋が一致するのは」
「あなた方はしきりに指紋が一致すると仰有《おっしゃ》いますが、同じ人間の指紋が一致するのに不思議はありません」
「え、なんですって」
「鎌倉のあの空家では、最近に京子さんと星田さんとが度々会いました。京子さんが呼んだから、星田さんが行ったのですけれども。ですから、扉《ドア》の引手に星田さんの指紋がついているのは当然ですわ」
「うむ」
「眼鏡の玉は星田さんのを盗んだのですから、星田さんの指紋がついているのに、何の不思議はありませんわ」
「うむ。だが、星田の指紋と山川牧太郎の指紋とが、完全に一致するのは」
「それは同じ人間の指紋だからですわ」
「ああ」
津村は落胆《がっかり》した。やはり真弓は頭がどうかしているんだ。村井はどうだと云わんばかりに、冷然と津村の顔を眺めながら、
「オイ、もう訊くのは止せよ」
「うん、だが」津村は村井の冷笑に会って、反って反撥した。「真弓さん、あなたは星田と山川牧太郎とは別人だと――」
「星田さんと山川とは別人です」
「?――」
「あなた方が誤解していらっしゃるのです。あなた方が山川牧太郎の指紋だと云ってらっしゃるのは、星田さんの指紋です」
「え、え」
「浦部の家に残してあった山川牧太郎の指紋は、実は星田さんの指紋です。本当の山川牧太郎は指紋を残すような生優しい人間ではありません」
「然《しか》し――」
「お聞きなさい。星田さんは浦部の家に出入するのに、山川牧太郎と云う名を使っていたのです」
「?――」
「星田さんが山川牧太郎と云う名を使ったのは、本当の山川牧太郎の勧めによったのです。当時星田さんは姉の俊子と恋仲でした。然し、金より他に貴いものを知らない父は、貧乏な星田さんを好みません。そこで胸に一物ある山川牧太郎は、星田さんに彼の名を使う事を許したのです。と云うのは、山川は姉に恋していました。イヤ、父の財産に恋していたのかも知れません。すると、ここに山川牧太郎の悪企みを助ける者が現われました。それは宮部京子さんです。京子さんは星田さんに恋をしていました。姉に恋した牧太郎と、星田さんに恋した京子さんとが、星田さんと、姉の仲を裂こうとする企みに、直ぐ同盟したのは当然の事です」
「彼等は間もなく成功しました。星田さんはすっかり京子さんに籠絡されました。星田さんは姉を棄てて京子さんと手を取って駈け落ちをしました。星田さんは牧太郎と京子さんの企みに落ちて、浦部家にどんな事が起ったかも知らないで、京子さんと異郷の空で、爛《ただ》れた生活を送っていました。その間に、牧太郎は父の金をすっかり拐帯しました。その為に姉は自殺し父は狂い死をした事は、みなさんの御承知の事です」
真弓の長い物語りに、津村と村井は恰《まる》で悪夢から醒めたように、暫くは茫然としていた。が、やがて漸く気をとり直して、津村が訊き始めた。
「星田が山川牧太郎と云う名で、あなたの家に出入していたんですって」
「ええ、無論父のいない時ですけれども。召使達は星田さんを山川牧太郎だと思っていました」
「そうすると、つまり、山川牧太郎の指紋として、警視庁や検事局に残っているのは実は星田の指紋なんですね」
「そうなんです。ですから一致するのは当然ですわ」
「で、実際に金を持って逃げたのは、真の山川牧太郎だったんですね」
「そうです。ですから山川牧太郎と、それから宮部京子も、私の為には父の仇、姉の仇です。京子さんはその後星田さんの所を逃げて、牧太郎と共同生活をしていました。やはり似た者夫婦とか云って、京子さんには、星田さんのような方より、牧太郎のような男がいいのでしょう。私は父や姉の復讐をする考えで、三映キネマに這入って、京子さんに近づいたのです。が、牧太郎は早くもその事に気づきました。そうして、結局京子さんや星田さんを生かして置いては身の破滅と思ったのでしょう。京子さんを殺して、巧みに罪を星田さんに塗りつけたのです。私を威かして、いろいろ手伝わせましたが、どうせ生かしては置かないでしょう。私には父と姉の仇を打つなどと云う力のない事をつくづく悟りました」
「然し、あなたは立派に復讐を遂げましたよ」
聞き終った村井と津村は声を揃えて云った。
「山川牧太郎の人相はハッキリ分っています。もう捕ったのも同様です」
[#地付き](「探偵クラブ」一九三二年四月〜一九三三年四月)
底本:「「探偵クラブ」傑作選 幻の探偵雑誌8」光文社文庫、光文社
2001(平成13)年12月20日初版1刷発行
初出:「探偵クラブ」
1933(昭和8)年4月号
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング