る。
 然し今、頻繁なる対人圏と同様に、人を弱くするものがある。それはかの落付のない勉強である。――同胞諸子が堅忍なられんことを!
(とまれ一切物中に於ける、各自我のスペクトルの乱雑が、近時世界の芸術に萎凋を来してゐる。)

 茲に於て私は少々傍道をしなければならないのであるが、――由来我が文学は言葉を読むと同時に触り[#「触り」に傍点]を感取するが重要である。
 日本武尊が古事記中に叫ばれた歌は、明かに一呼吸中に歌はれたものであつて、一呼吸中のものとしては実に絶品であるが、デヴヱロッピングではない。斯かる場合にこそ触り[#「触り」に傍点]は甚だ重要な役割をするのであつて、惟ふにこれは歌といふよりも散文の澄んだる箇所の膨脹したものである。言換れば人情を包摂せざる範囲の芸術である。尚言換れば対人圏の論理、即ち誠実より以前の芸術である。勿論其処に誠実がなくはないが、消極的にあるまでである。即ち「在る」として誠実だが「行動する」として誠実ではない。即ち精神的であるが魂的ではない。(釈迦は諦観したであらうが、諦観した人として歩いたかどうか私は知らぬ。)
 歩かざる人にある芸術は、竟に一呼吸中の物、及びその延長であり、延長――即ち感傷の根本形式である。
 乃ち、東洋芸術の大部が一色であり、雑多あつて多様なき所以である。
 今や我々は東西芸術の契機を見たのだから、従来屡々あつたやうに、我等の血液を嘆ずべきではない。(凡ゆる道は天に通ずる。即ち意志以外の総てのものは必竟途上の物たるに過ぎない。)

 要するに芸術の泉とは徒然草に、心の鏡が澄んでゐれば全ての物が正しく映る云々の裡にあるのであつて、東洋人は自然に対しては非常に心澄ませたが、人に対しては未だ澄むことなく、卑下しすぎたり頑なだつたりしてゐる。現今は欧羅巴も亦同じやうであり、唯少し異る点は、各人が自己に閉籠つて型を造り、それを精練してゐて己が赤裸々に生きないのが欧羅巴なるに反し、我等の間では、互につけ込み合ふことを承認し合つてゐる点であらう。

 人に対して平静、順応的にしてアクティヴに非ざる限り、我等が民族の文学は何時迄も反復に終るであらう。

   二、実践的な覚え書

 凡そ分析なるものは、私には吸気の気持ではなく呼気の気持でなされるものと思はれる。而して瞑想とは、その反対に、吸気の気持でなされると思はれる。

 私
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング