A狂つた蜘蛛のやうに、
    あなたの頸を走るでせうから。

あなたは僕に云ふでせう、『探して』と、頭かしげて、
僕等蜘蛛|奴《め》を探すには、随分時間がかかるでせう、
    ――そいつは、よつぽど駆けまはるから。
[#地付き]一八七〇、十月七日、車中にて。
[#改ページ]


 災難


霰弾《(さんだん)》の、赤い泡沫《しぶき》が、ひもすがら
青空の果で、鳴つてゐる時、
その霰弾を嘲笑《あざわら》つてゐる、王の近くで
軍隊は、みるみるうちに崩れてゆく。

狂気の沙汰が搗《(つ)》き砕き
幾数万の人間の血ぬれの堆積《やま》を作る時、
――哀れな死者等は、自然よおまへの夏の中、草の中、歓喜の中、
甞《(かつ)》てこれらの人間を、作つたのもおゝ自然《おまえ》!――

祭壇の、緞子《(どんす)》の上で香を焚き
聖餐杯《(せいさんはい)》を前にして、笑つてゐるのは神様だ、
ホザナの声に揺られて睡り、

悩みにすくんだ母親達が、古い帽子のその下で
泣きながら二スウ銅貨をハンケチの
中から取り出し奉献する時、開眼するのは神様だ
[#地付き]〔一八七〇、十月〕
[#改ページ]

 シーザーの激怒


蒼ざめた男、花咲く芝生の中を、
黒衣を着け、葉巻|咥《(くは)》へて歩いてゐる。
蒼ざめた男はチュイルリの花を思ふ、
曇つたその眼《め》は、時々烈しい眼付をする。

皇帝は、過ぐる二十年間の大饗宴に飽き/\してゐる。
かねがね彼は思つてゐる、俺は自由を吹消さう、
うまい具合に、臘[#「臘」に「(ママ)」の注記]燭のやうにと。
自由が再び生れると、彼は全くがつかりしてゐた。

彼は憑《(つ)》かれた。その結ばれた唇の上で、
誰の名前が顫へてゐたか? 何を口惜《くや》しく思つてゐたか?
誰にもそれは分らない、とまれ皇帝の眼《め》は曇つてゐた。

恐らくは眼鏡を掛けたあの教父、教父の事を恨んでゐた、
――サン・クルウの夕べ夕べに、かぼそい雲が流れるやう
その葉巻から立ち昇る、煙にジツと眼《め》を据ゑながら。
[#地付き]〔一八七〇、十月〕
[#改ページ]

 キャバレ・※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]ールにて


[#地付き]午後の五時。

五六日前から、私の靴は、路の小石にいたんでゐた、
私は、シャルルロワに、帰つて来てゐた。
キャバレ・※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]
前へ 次へ
全43ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング