えも冬において熱くなるから冬の地上は陽気で満ちているのかも知れない。
それでわれわれ骨人とか半透明体なるものは天上陽気の夏こそ正によろしいが、常夏《とこなつ》の国ではない我が日本国にあっては平均すると寒い期間、即ち影をひそめていなければならない期間の方が、多いようだから従って苦労も多い、そろそろと世も野分《のわき》の時分ともなれば、かの秋風が何処《どこ》からともなく吹き初めて来る、すると早や幽霊や骨人や蜻蛉や氷屋は逃げ支度《じたく》だ。
急に冷気を覚える朝など、蜻蛉が凍えて地に落ちているのをしばしば見る事がある、私は身につまされて憐れに思い、拾って帰って火鉢や手で温めてやると急に元気づいて部屋中を飛び廻る事があるが、しかし、何んといっても天上陰気が回《め》ぐって来たのだから致方《いたしかた》がない、結局死骸となって横《よこた》わってしまう。
私は蜻蛉の如く秋になれば死骸とはなりはしないが、もう心の奥から変な冷気が込み上って来るのを覚える、心細さは限りないのである。
かくて、秋から冬、晩春から初夏まで、私は寒い寒いといいつづけて暮すのである、寒くないのが夏だけといっていい位いだ。
その真夏でさえも、私は印度洋で風邪《かぜ》を引いた事を覚えている、八月の印度洋は毎日梅雨の如く湿気と風とで陰鬱を極めるので、とうとう風邪を引いて笑われた、骨人の悲しみは冷気と陰気にある。
かような訳から私はまた夏を好く以外、すべて温そうなもの、陽気なもの、明るいもの、肥えたもの、脂肪多き女と食物、豚のカツレツ、ストーブ、火、火鉢、湯たんぽ、炬燵《こたつ》、毛織物、締め切った障子、朱、紅、の色などいうものを好みなつかしむ心|甚《はなは》だしい。
従ってその反対なもの即ちすべての陰気、骨だらけの女や万《よろず》河魚類、すし、吸物《すいもの》、さしみ、あらい、摺《す》れ枯《から》した心、日本服など頗る閉口するのである。
日本服といえば、私は決して嫌《きらい》なわけではないが、冬において私は日本服を着るのに際して、是非とも厚いシャツ二枚、ズボン下二枚を重ねて着込まなければならないのであるから悲しいのだ、大体和服の下へシャツを着用する事が既に間違っているのだ、袖口《そでぐち》から毛だらけのシャツがはみ出している事は考えただけでも堪《たま》らない、怪《け》しからず不体裁ではないか。
前へ
次へ
全83ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング