っていはしないか、あるいは息子はあんな馬鹿な真似《まね》は嫌だといって相続をしなかったろうか、あるいは現代の子供はそんなものを相手にしないので自滅してしまったのではないかとも思う。何にしても忘れられない見世物である。
春眠雑談
関東の空には、四季を通じて、殊《こと》に暑い真夏でさえも、何か一脈の冷気のようなものが、何処《どこ》とも知れず流れているように私には思えてならない。ところが一晩汽車にゆられて大阪駅へ降りて見ると、あるいはすでに名古屋あたりで夜が明けて見ると、窓外の風景が何かしら妙に明るく白《しら》ばくれ、その上に妙な温気《うんき》さえも天上地下にたちこめているらしいのを私は感じる、風景に限らず、乗客全体の話声からしてが、妙に白ばくれてくるのを感じるのである。
近年、私は阪神沿線へ居を移してからというものは、殊《こと》の外《ほか》、地面の色の真白さと、常に降りそそぐ陽光の明るさに驚かされている。それらのことが如何《いか》に健康のためによろしいかということは問題にならないが、その地面の真白さと松の葉の堅き黒さの調子というものは、ちょうど、何か、度外《どはず》れに大きな電燈を室内へ点じた如き調子である。物体はあらゆる調子の階段を失って兵隊のラッパ位いの音階にまで縮められてしまって見えるのである。
従ってこれら度外《どは》ずれの調子と真白の地面と明るい陽光とに最もよく釣合うところの風景の点景は如何なるものかといえば多少飛上ったもののすべてでなくてはならない。例えば素晴らしく平坦《へいたん》な阪神国道、その上を走るオートバイの爆音、高級車のドライヴ、スポーツマンの白シャツ、海水着のダンダラ染め、シネコダックの撮影、大きな耳掃除の道具を抱《かか》えたゴルフの紳士、登山、競馬、テニス、野球、少女歌劇、家族温泉等であるかも知れない。
大体において、阪神地方のみに限らず、全関西を通じて気候は関東よりも熱帯的である。従って、あらゆる風景には常にわけのわからない温気が漂うていることを私は感じる。
この温気というものは、何も暑くて堪らないという暑気のことをいうのではない、その温気のため寒暖計が何度上るというわけのものでもないところの、ただ人間の心を妙にだるくさせるところの、多少とも阿呆《あほ》にするかも知れないところの温気なのである。
私は、大阪市の真中に生れ
前へ
次へ
全119ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング