うしたんだ? 誰れかにやられたのか?』
『否《いや》、――誰れにもやられたのではない』と相手は息を切らしながら云った――『ただ……ああ!――ああ!』……
『――ただおどかされたのか?』と蕎麦売りはすげなく問うた『盗賊《どろぼう》にか?』
『盗賊《どろぼう》ではない――盗賊《どろぼう》ではない』とおじけた男は喘ぎながら云った『私は見たのだ……女を見たのだ――濠の縁《ふち》で――その女が私に見せたのだ……ああ! 何を見せたって、そりゃ云えない』……
『へえ! その見せたものはこんなものだったか?』と蕎麦屋は自分の顔を撫でながら云った――それと共に、蕎麦売りの顔は卵のようになった……そして同時に灯火は消えてしまった。



底本:「小泉八雲全集第八卷家庭版」第一書房
   1937(昭和12)年1月15日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「或る→ある 此処→ここ 此→この 其→その 只→ただ 一寸→ちょっと て居る→ている 見る→みる 若しくは→もしくは」
入力:京都大
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小泉 八雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング