寛文四年五月中旬のさわやかな日光《ひ》は、この山国の旧家の庭いっぱいにあたっていた。広い縁側を持った、宏壮な主屋を背後にし、実ばかりとなった藤棚を右手にし、青い庭石に腰をかけ、絶えず四辺《あたり》から聞こえてくる、老鶯《うぐいす》や杜鵑《ほととぎす》の声に耳を藉し、幸福を感じながら彼は呆然《ぼんやり》していた。納屋の方からは、大勢の作男たちの濁声《だみごえ》が聞こえ、厩舎《うまごや》の方からは、幾頭かの馬の嘶《いなな》く声が聞こえた。時々、下婢や下男が彼の前を通ったが、彼の姿を眼に入れると、いずれも慇懃に会釈をした。彼を、この家の主婦の弟と知って、鄭重に扱うのであった。
(いいなあ)と菊弥は思った。
(これからわし[#「わし」に傍点]はずっとここで生長《おおきく》なるのだ。そうしてここの家督を継ぐのだ。これ迄は、父親のない、貧しい浪人者の小倅として、どこへ行っても、肩身が狭かったが、もうこれからはそんなことはないのだ)
 こんなことを思った。
 と、この時、昨日《きのう》、主屋の奥の部屋で、姉が代首《かえくび》を洗っていた時、襖の間に立って、姉に話しかけた男が――後から姉から聞い
前へ 次へ
全30ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング