、ちんと澄ました姿より、よっぽど可愛く見えるからな」
「おやまたかい。また惚気《のろけ》かい」
「どれ、そろそろ帰ろうかな、お品の顔でも見に帰るか」
「変な野郎だ。どう考えても変だ」
 観世銀之丞と丑松とはこんな塩梅《あんばい》に親しくなった。

「銀之丞さま、銀之丞さま!」
 お品が往来で呼んでいた。
「オイ何んだい、お品さん」
「出てごらんなさいよ、通りますよ」
 そこで銀之丞は離れ座敷から、往来の方へ出て行った。
 お品や、お品の両親や、近所の人達が道側《みちばた》に立って、南の方を眺めていた。
 とそっちから行列が、だんだんこっちへ近寄って来た。馬が五頭駕籠が十挺、それから小荷駄を背に負った、十数人の人夫達で、外ならぬ「別荘」の家族連であった。今|移転《ひっこ》して来たのであろう。
「ねえ、随分大勢じゃないか」「そうさね、随分大勢だね」「荷物だって沢山じゃないか」「そうさ随分沢山だなあ」「どんな人達だか見たいものだね」「お生憎様《あいにくさま》、駕籠が閉じている」「これでマア別荘も賑やかになるね」「化物屋敷でなくなるわけさ」「それにしても妙だったね。十年このかたあの別荘には主人《ぬし》って者がなかったんだからね」「ところが主人《ぬし》が来るとなると、この通り大仰だ」「きっと主人はお金持ちで、あっちにもこっちにも別荘があるので、こんな辺鄙《へんぴ》な別荘なんか、今まで忘れていたのかもしれない」「それにしてもおかしいじゃないか、あの厳重な普請の仕方は」「ちょうど敵にでも攻められるのを、防ぐとでもいったような構えだね」「黙って黙って、ソレお通りだ」
 そこへ行列がやって来た。
 すると三番目の駕籠の戸が、コトンと内から開けられて、美しい女の顔が覗いた。

    そそられた銀之丞の心

 銀之丞は何気なくそっちを見た。
 女の視線と銀之丞の視線が、偶然一つに結ばれた。と、女はどうしたものか、幽《かす》かではあるがニッと笑った。「おや」と銀之丞は思いながらも、その笑いにひき込まれて、思わず彼もニッと笑った。
 と、駕籠の戸がポンと閉じ、そのまま行列は行き過ぎた。
 はなれへ戻って来た銀之丞は、空想せざるを得なかった。
「悪くはないな、笑ってくれたんだ! だがいったいあの女は、おれをまえから知っていたのかしら? そんな訳はない知ってる筈はない。……とにかく非常な別嬪《
前へ 次へ
全162ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング