−8−78]」
「…………」
「嘘じゃねえ、嘘じゃねえ、ああ嘘じゃなさそうだ!」
 ガックリ甚内は首を垂れたが、しばらくは顔を上げようともしない。
 この間も船は帆駛《ほばし》って行った。名残《なごり》の夕筒《ゆうづつ》も次第にさめ、海は漸次《だんだん》暗くなった。帆にぶつかる風の音も、夜に入るにしたがって、次第にその音を高めて来た。

    敵《かたき》が討ちとうござります

 と、甚内は顔を上げた。
「お武家様」といった声には、強い決心がこもっていた。「よく教えてくださいました。厚くお礼を申します。いえもう兄はおっしゃる通り、殺されたに相違ございますまい。可哀そうな兄でございます。死んでも死に切れはしますまい。また私と致しましても、諦めることは出来ません。その侍とお北とを、地を掘っても探し出し、殺してやりとうございます。ハイ、敵《かたき》が討ちたいので。……そこでお尋ね致しますが、そいつら二人は今もなお、追分にいるのでございましょうか?」
「いや」と侍は気の毒そうに、「甚三を殺したその晩に、二人ながら立ち退《の》いた」
「それはそうでございましょうな。人を一人殺したからには、その土地にはおられますまい。じゃそいつらは行方不明《ゆくえふめい》で?」
「さよう、行方《ゆきがた》は不明だな」
「それは残念でございますなあ」見る見る甚内は打ち悄《しお》れた。
 しかし侍は元気付けるように、「恐らくは江戸にいようと思う」
「え、江戸におりましょうか?」
「江戸は浮世の掃き溜《だめ》だ。無数の人間が渦巻いている。善人もいれば悪人もいる。心掛けある悪党はそういう所へ隠れるものだ」「へえ、さようでございますかな」「また自然の順序からいっても、まず江戸から探すべきだ」「へえ、さようでございますかな」「で、江戸から探してかかれ」
「ハイ、有難う存じます。それではお言葉に従いまして、江戸を探すことに致します」
 侍はにわかに気遣《きづか》わしそうに、
「ところで剣道は出来るのか?」
「え?」と甚内は訊き返した。
「剣術だよ。人を切る業《わざ》だ」
「ああ剣術でございますか。いえ、やったことはございません」
「ははあ、少しも出来ないのか。それはどうも心もとない。……おおそうだいいことがある。お前江戸へ参ったら、千葉先生をお訪ね致せ。神田お玉ヶ池においでなさる、日本一の大先生だ。よく事
前へ 次へ
全162ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング