「南無三宝! 行き止まりだ!」
 まさしく露地は行き止まり、その正面に格子造りの、粋な二階家が立っていた。
「ううむ」と唸ったが岡引の松吉は、早くも決心をしたらしい。飛びかかると格子をソロリと開け、それを閉じると穿物《はきもの》を脱ぎ、懐中《ふところ》に入れたが敏捷である、障子を開けると辷《すべ》り込んだ。
「だアれ!」と直ぐに声がして、つづいて隣部屋から現われたは、風俗《なり》で解る、女役者であった。
「太夫、頼む、かくまって[#「かくまって」に傍点]くれ!」

 ちょうどその日のことである。時刻は午後三時頃でもあろうか、所は蔵前の表通り、そこに立っている加賀屋の店へ、しとやかに入って来た若侍があった。
「拙者は宇和島と申す者、当家御主人にお目にかかりたく、大阪表よりまかりこしてござる、よろしくお取次ぎ下さいますよう」
 若侍は奥へ通された。


17[#「17」は縦中横]

「町役人の方が参りまして、主人に逢いたいと申しました。そこで丁寧に奥の間へ通し、その旨を主人に申しましたところ、早速主人はそのお方にお逢いし、しばらくお話しして居りましたが、私は手代のことではあり、その場にも居らず、立聞きもせず、店へ参って居りますと、やがてそのお方がお帰りになり、主人も送って出られましたが、その時の主人の顔の様子が、変わって居りましてございます。不安の気持とでも申しましょうか、そんなようなものが顔に見え、おどつ[#「おどつ」に傍点]いていたのでございますが『困った奴だ! 源三郎め! これが本当なら勘当ものだ! えいこうしてはいられない! 調べてやろう! 調べてやろう』と、呟いたものでございます。……それから奥へ入りましたが、どうしたものでございましょうか、それっきり姿が消えましたので、一同大きに驚きまして、諸所方々を探しましたが、今にかいくれ[#「かいくれ」に傍点]知れませんような次第、裏木戸から外へでも出ましたものか、錠が破壊《こわ》れて居りました。……しかも、その晩には若旦那にも、家へ帰っておいでなされず、いまだに帰られないのでございます。……そういう不思議な出来事が、一度に起こって参りましたので、お可哀そうにもお嬢様には。……」
 こうここまで云って来て、手代の長吉は口を噤んだ。
 と云うのは側《そば》にお嬢様が――すなわち品子という十八の娘が、放心したような顔をし
前へ 次へ
全55ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング