いた。
 両六波羅探題の周章狼狽は、外目《よそめ》にも笑止の程であって、隅田《すみた》通治、高橋宗康、この両将に五千の兵を付け、急遽討伐に向わせた。
 そこで正成は二千の精兵を、まず三つの隊に分かち、天王寺の付近にかくし伏せ、外に弱卒三百をして、橋を守らせ、機会を待った。
 隅田、高橋はその弱卒を見て、大いに笑い突撃《とつげき》した。三百の卒は一散に逃げた。
 それを追って、隅田、高橋の勢が、天王寺付近にさしかかった時、伏兵が三方からあらわれた。
 隅田、高橋の勢の狼狽すまいことか!
「詭計ぞ!」とばかり退き逃げたが、正成の勢に追い討たれ、或いは川に溺《おぼ》れて死に、全軍ことごとく意気沮喪し、二将は京都へ引あげた。
 そこで正成は悠々と、天王寺の地へ陣を敷き、京都へ攻めのぼるべき気勢を示した。
 と、その時二度目の討手として、宇都宮治部大輔公綱が、向い来るという取沙汰が聞えて来た。

       *

 七月××日の夜のことであった。正成の天王寺の陣営で、河内の国の住人和田孫三郎は、額の汗をふきふき、正成へ情勢を報知《しら》せていた。
「……そのような事情にござりまして、宇都宮公綱《うつのみやきんつな》宿所《しゅくしょ》にも帰えらず、六波羅殿よりすぐに打ち立ち、主従わずかに十五騎にて、天王寺へ向いましてござりまするが、洛中におりましたるところの兵《つわもの》ども、それと聞き伝え馳せ加わり、四塚作道に達しました頃には、五百|余騎《よき》になりましてござりまする。その行動の果敢なる、権門であれ勢家であれ、路次にて一旦|邂逅《かいこう》しますれば、乗馬を奪い、従者を役夫とし、躊躇するところござりませぬ。そのため旅人は路程を迂回《まわ》り、家々では扉《とぼそ》を閉じまするような有様。既に柱松《はしらもと》に陣を取り、明朝此方へ取りかからん構え、必死に見えましてござりまする」

       三

「成程」と正成は聞き終ると、しばらくじっと考え込んだ。
「正遠」とややあって正成は、傍につつましく控えている、一族の和田五郎正遠へ微笑を含んで声をかけた。「意見あろう申してみい」
「は」と云うと正遠は、ユサリと一膝すすめたが、「先般隅田、高橋の勢の、五千余騎をさえ渡辺の橋にて、追い崩しましてござりまする。かかる我君の手腕《てなみ》にも恐れず、公綱《きんつな》わずか七百余騎にて二
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング