無勢とあって、両六波羅探題北條時益、同じく北條仲時によって、わざわざ関東から呼びよせられ、京都守護をまかせられた、武功名誉の公綱であった。隅田、高橋の両武将が、もろくも正成《まさしげ》のために渡辺の橋で破られ、関東の武威《ぶい》を失墜《しっつい》するや「大軍すでに利を失いました後、小勢を以て向いますること、如何《いかが》あらんかとは存じまするが、関東を罷《まか》り出でまする際、このようなお大事に巡り合い、命を軽ういたすを以て、念願といたしおりましたる私、駆《か》け向いまするでござりましょう。今の場合を観じまするに、戦いの勝敗そのものを、云為《うんい》いたす時にてはござりませぬ。何はあれ一人にても駈け向い、落ちました関東の武威を揚げますこと、肝要《かんよう》のことかと存ぜられまする」と、こう言上《ごんじょう》して向って来た公綱であった。
決死の程が想像されよう。
さて、然うドッと鬨《とき》をあげた。
然るに答える者はなく、駈け出して来る兵もなく、楠氏《なんし》の陣営には、焚《た》きすてられた篝《かがり》が、余燼《よじん》を上げているばかりであった。
「正成一流のたばかり[#「たばかり」に傍点]でもあろうぞ。油断《ゆだん》して裏掻《うらか》かるるな」
と、公綱は馬上大音に叫び、更に天王寺の東西の口より、三度までも駈入り駈入ったが、敵の姿は一人も見られなかった。
夜がまったく明け放れた。
事実|敵影《てきえい》はないのであった。
多少の疑惑はあったものの、戦わざるに勝った心地がして、公綱としては歓喜|類《たぐい》なく、正成の陣営のその後へ、自身|直《ただ》ちに陣を敷き、やがて京都へ早馬《はやうま》を立て勝利の旨を南六波羅へ申しやった。
しかるに五六日経った頃から、奇怪なことが夜々に起った。
天王寺を遠く囲繞《いにょう》して、秋篠《あきしの》の郷や外山《とやま》の里や、生駒の嶽や志城津《しぎつ》の浜や、住吉や難波の浦々に――即ち大和、河内、紀伊の、山々谷々浦々に、篝《かがり》や松明がおびただしく焚かれ、今にも数千数万の軍勢が、寄せ来るかとばかり見えることであった。
「一旦陣は引いたが正成め、新手の大軍を猟《か》り催し、押し寄せ来る手段と見える。誠《まこと》の戦《たたかい》一度もせず、残念に思っていたところ、押し寄せ来るこそ却って幸い、迎え撃《う》って雌雄《
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング