のだし、松倉屋の方から云う時には、女の若さと美しさのために、財産とそうして位置と名誉とを、犠牲にしたということになる」
「が、しかしそのようなことは、世間にザラにありますようで」
「そう云ってしまえばそれまでだがな、いけない事情があるらしいよ」
 極東のカリフ様はこう云って来て、フッと話を横へ外らせた。
「松倉屋の前身を知っているかな?」
「抜け荷買いをしたとか聞き及びましたが」
「抜け荷買い、さよう、その通りだ。……で、異国の珍器の価値《ねうち》を、松倉屋勘右衛門は充分に知っとる」
「…………」
「それにお前に負けないほどに、好事家として有名だ」
「…………」
「五年|以来《このかた》松倉屋の様子が、何となく変に変わって来た。私《わし》の屋敷へ出入りをするごとに、私におかし気な謎をかける。……がまあまあそれもよかろう」
 極東のカリフ様が歩き出したので、碩寿翁もつづいて歩き出したが、間もなく姿が見えなくなった。
 小出信濃守《こいでしなののかみ》の邸の前を通って、榊原《さかきばら》式部少輔の邸の横を抜けて、一ツ橋御門を中へ入れば一ツ橋中納言家のお邸となる。
 二人ながらその方へ行ったようである。
 で、月光に照らされながら、松倉屋勘右衛門の邸の前に、首を傾《かし》げて佇んでいるのは、宮川茅野雄一人となった。
(今夜は実際いろいろの人から、色々の面白い話を聞いた。松倉屋勘右衛門と女房との話も、俺にとっては面白かった。それとはハッキリと云わなかったが、一ツ橋様のお話の中には、莫大の価値のある何かの両眼と、松倉屋勘右衛門との間には、何らかのつながり[#「つながり」に傍点]がありそうだ)
 しかし、その事が宮川茅野雄の持ちつづけて来た好奇心を、急速に膨張させたのではなかった。
 そんなように思われたばかりであった。
(どれ家《うち》へ帰ろうか)
 で、茅野雄は歩き出した。
 しかるに十町とは歩かないうちに、茅野雄の身の上に不慮の事件が起こった。
 と、いうのは茅野雄は感付かなかったが、茅野雄が巫女《みこ》めいた若い女から、自分の運命を買った時から――いや巫女めいた女から別れて、極東のカリフ様と碩寿翁との、後をつけて足を運び出した時から、一人の武士が足音を盗んで、茅野雄の後をつけて来たが、この時俄然と茅野雄の背後《うしろ》から、声もかけずに切り込んだのである。
 茅野雄は蘭学の学究であったが、柳生流でも名手であった。で、背後から名の知れない武士に、俄然と切ってかかられた時にも、身を翻えして、刃を遁れた。
「誰だ!」と、まずもって声を掛けた。
「瞞《だま》し討ちとは卑怯な奴だ! 怨みがあるなら尋常に宣《なの》って、真っ正面からかかって来い! 身分を云え! 名を宣れ! ……拙者の名は宮川茅野雄という、他人に怨みを受けるような、曲事《きょくじ》をしたような覚えはない! 思うにおおかた人違いであろう。……それとも、拙者に怨みがあるか※[#疑問符感嘆符、1−8−77]」
 こう云いながら宮川茅野雄は、刀の鍔際をしっかりと抑えて、五寸あまりも鞘ぐるみ抜いて、右手で柄もとを握りしめて、身を斜めにして右足を出して、いつでも抜き打ちの出来るように、居合腰をして首を延ばしたが、じっと前の方を隙《す》かして見た。
 漲っている蒼白い月の光を浴びて、宮川茅野雄から五間あまりの彼方《かなた》に、肥えた長身の三十五六歳の武士が、抜き身をダラリと引っ下げた姿で、こっちを見ながら立っていたが、髪は大束《おおたぶさ》の総髪であった。
 と、その武士は落ち着き払った態度で、ゆるゆると茅野雄へ近寄って来たが、
「宮川茅野雄殿と仰せられるか、はじめてお名前を承《うけたま》わってござる。拙者は醍醐《だいご》弦四郎と申して、身の上の儀はまずまず浪人、ただしいくら[#「いくら」に傍点]かは違いますがな。……いかにも貴殿の仰せられる通りに、拙者、貴殿に怨みはござらぬ。と云え貴殿の仰せられるように、人違いで切ってかかったのでもござらぬ。思うところあって切り付けたのでござる。と云うのは貴殿の運命と、――巫女から買い取られた運命と、拙者の運命とが似ているからでござる」
 こう云うとクックッと含み笑いをしたが、
「実は拙者も同じ巫女から、運命を買ったのでございますよ」
「ほほう」とそれを聞くと宮川茅野雄は、化《ば》かされたような気持ちがしたが、
「貴殿の買われた運命と、拙者の買い取った運命とが、似ているというようなそのようなことが、殺生沙汰を招きましょうかな?」
「運命を占った女巫女の、素性をご存知ない貴殿としては、そういう疑念を挿まれるのは、当然至極と存ぜられますよ。またあの巫女の占ったところの、『何か』得られるというその『何か』の、何であるかをご存知なければ、そういう疑念も挿まれましょうよ」
「それでは貴殿におかれましては、巫女の素性をご存知なので?」
「さよう、拙者は存じております」
「で、その『何か』もご存知なので?」
「さよう、拙者は存じております。と云うよりもこれはこう云った方がよろしい。――その『何か』を手に入れようとして、五年|以来《このかた》探しておりましたとな」
「が、それにしても何の理由から、拙者を討とうとなされましたので?」
「競争相手を亡ぼしたかったからで」
「ほほう」とそれを聞くと宮川茅野雄は、また化かされたような気持がしたが、
「いやいや拙者におきましては、あの巫女の占った運命などは、決して信じはいたしませぬよ。したがって『何か』を手に入れようなどと、貴殿と競争などはいたしませぬよ。……と、このように申しましても、どうでも貴殿におかれましては、拙者を討ってとるお意《つもり》なので?」
 すると醍醐弦四郎という武士は、抜き身をソロリと鞘へ納めたが、
「競争をなさらないと仰せられるならば、何の拙者が恩怨もない貴殿へ、敵対などをいたしましょう。……しかしあらかじめ申し上げて置きます、あの巫女が占いをいたした以上は、貴殿にはほとんど間違いなく、その『何か』を手に入れようとして、努力をなさるようになりましょうとな。と、拙者とは必然的に、競争をすることになりましょう。もしもそのようになった際には、いつも貴殿の生命を巡って、拙者の刃のあるということを、覚悟をなされておいでなさるがよろしい。……とにかく今夜はお別れをいたす。ご免」と云うと元来た方へ、醍醐弦四郎は歩き出した。
 茅野雄は後を見送ったが首を傾《かし》げざるを得なかった。
(ああいうように云われて見れば、俺といえども巫女の占いを、何となく信じて見たくなった。醍醐弦四郎という武士が出て、俺の好奇心へ油を注いで、火を焚きつけたというものだ。……だが「何か」とは何だろう? 要するに今の場合では、何が何だか解らない――と云うことになっているな。……山岳へおいでなさりませ、何か得られるでござりましょうと、こうあの巫女は占ってくれたが、日本の国には山が多い。どこの山へ行けというのだろう? そこまで占ってくれなかったのだから、山へ行こうにも行きようがない)
 で、茅野雄は歩き出した。
 と、松倉屋の邸の中から、荒々しく怒鳴る老人の声が、門扉を通して聞こえてきた。

怒号の意味は?

「……俺はお前を見損なったよ! そんな女とは知らなかった! 我儘にもほどがある! いや贅沢にもほどがある! ……大目に見て置けばよい気になって、何ということだ何ということだ! ……月々の入費の大袈裟なことは! これでは俺もたまらない! この松倉屋は潰れてしまう! ……それにお前は勝手すぎるよ! 俺の気に入らない若僧どもを、いい気になって屋敷へ入れて、悪ふざけをして平気でいる。……俺は杉次郎が大嫌いだ。まるで歌舞伎の和事師《わごとし》のように、色が生白《なまちろ》くておべんちゃら[#「おべんちゃら」に傍点]で、女あつかいばかりが莫迦にうまくて、男らしいところがどこにもない。旗本の次男だということだが、あんな人間は寄せつけないがよろしい! それにお前の兄も嫌いだ。お前の兄ながら弁太という男は、どうしてヤクザの破戸漢《ごろつき》だよ。毎日のように出入りをしては、俺やお前から金を持って行く。まじめの仕事でもすることか、賭博ばかりやるということだ! どいつもこいつもみんな嫌いだ! おおおおそうそう京助という奴も、我慢の出来ないほど俺は嫌いだ。娘のような顔をして、娘のような品《しな》を作って、娘のようなお化粧をして、お前の用事ならどんなことでも聞くが、俺の用事ならどんなことでも聞かない。……あんな奴には暇をくれるがよい! でなかったら店の方へ廻してよこせ、使って使ってコキ使って、働き者に仕立て上げてやろうに。……ところがお前はあいつが好きで、お小姓のように目をかけている! お前は若い女房の身分だ、小間使いばかりを使うがよい。女は女を使うがよい。若い男を小間使いにまぜて[#「まぜて」に傍点]、いい気になって使ってなどといると、間違いが起こらないものでもない! ……何もかも俺には気に入らない! ……が、まあまあよいとしよう。だんだんに直して貰うとしよう。が、それはよいとしても、あれだけ[#「あれだけ」に傍点]は返して貰わなければならない。あれは大変な品物だからな。お前が是非とも見たいというので、一時お前に預けたが、是非とも返して貰わなければならない。さあさあお返し、さあさあお返し! ……アッハッハッハッ、泣くことはないよ。ナーニお前を叱ってはいない。やはりお前は俺には可愛い。お泣きでないよ、お泣きでないよ! ――とこんなように嚇《おど》しつ賺《すか》しつ、今夜はどうでもお菊をとらえて、云って云って云ってやらなければならない。……それにしても帰りが遅いではないか! 芝居は夕方にハネたはずだのに。……酔った酔った俺は酔った!」
 庭をグルグルと歩きながら、酔っているらしい勘右衛門が、女房のお菊の芝居帰りの、あまりに遅いのに心を苛立て、門の内側で相手もないのに、そこに女房がいるかのように、怒鳴ったり喚《わめ》いたりしているのであった。
(なるほど、これではよくないことが、松倉屋の家庭へ起こるかもしれない)
 門外に佇んで勘右衛門の独語《ひとりごと》を、聞くともなしに聞いた宮川茅野雄は、こう思わざるを得なかった。
 尚も勘右衛門は門の内側で、酔ったあまりに思慮を失って、止める者のないのを幸いにして、怒鳴り声をつづけているようであったが、茅野雄には興味がなくなったので、怒鳴り声を聞きすてて歩き出した。
(抜け荷買いをした人間だそうだ。今でこそ三卿のご用達《ようたし》などと、上品に構えてはいるけれど、一つ間違うと兇暴になって何をやり出すかわからないというのが、松倉屋勘右衛門の本性らしい)
 茅野雄は歩きながら思ったりした。
(どれ急いで家《うち》へ帰ろう)
 こうして茅野雄が自宅へ帰って、下男の弥助《やすけ》に迎えられて、自分の部屋へ入った時に、一つの運命が待っていた。
 飛脚が届けたという書面であった。
「夕方お飛脚が参りまして、この書面を置いて参りました」
 これが弥助の言葉であった。
「ほほうどこから来たのであろう? 俺のところへ書面を届けるような、親しい遠方の知人などは、どうにも俺にはなかったはずだが」
 呟きながらも宮川茅野雄は、文箱《ふばこ》をあけて書面を出して、静かに文面へ眼を落とした。
「お懐かしき茅野雄様、妾《わたし》は浪江《なみえ》でござります。あなたのたった[#「たった」に傍点]一人きりの、従妹《いとこ》の浪江でござります。浪江があなた様へお願いいたします。妾の処《ところ》へおいでくださいましと。妾の一家は五年前に、――あなた様が長崎へおいでになった時に、江戸を立ってこの地へ参りました。飛騨の国の高山城下から、十里ほど離れた山の奥の、丹生川平《にゅうがわだいら》という寂しい土地へ。……父も母も無事でござります。でも性質は変わりました。敵を持つようになりました[#「なりました」は底本では「なりした」]。で只今私達一族は、苦境にあるのでござり
前へ 次へ
全20ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング