五右衛門と新左
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)病葉《わくらば》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)いま暫|爰《ここ》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「封/帛」、第4水準2−8−92]間

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)おの/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

「大分世の中が静かになったな」
 こう秀吉が徳善院へ云った。
「殿下のご威光でございます」
 徳善院、ゴマを磨り出した。
「ところが俺は退屈でな」
「こまったものでございます」
「趣向は無いか、変った趣向は?」
「美人でもお集めになられては?」
「少々飽きたよ、実の所」
「それに淀殿がおわすので」顔色を見い見いニタリとした。
「うん淀か、可愛い奴さ」釣り込まれて秀吉もニタリとした。
 後庭で鶴の声がした。
 色づいた楓の病葉《わくらば》が、泉水の中へ散ったらしい。
 素晴らしい上天気
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング