鳥居の一所に静止して、キリキリ廻っている独楽とであった。
そうしてその次に起こったことは、土間に桟敷に充ち充ちていた、老若男女の見物が、拍手喝采したことであった。
しかし壮観《みもの》はそればかりではなく、すぐに続いて見事な業が、見物の眼を眩惑《くら》ました。
あやめ[#「あやめ」に傍点]が黒地に金泥をもって、日輪を描き出した扇を開き、それをもって大独楽を受けたとたんに、その大独楽が左右に割れ、その中から幾個《いくつ》かの小独楽を産み出し、産み出された小独楽が石燈籠や鳥居や、社殿の家根《やね》などへ飛んで行き、そこで廻り出したことであった。
また見物たちは喝采した。
と、この時舞台に近い桟敷で、人々に交って見物していた二十五六歳の武士があったが、
「縹緻《きりょう》も佳《よ》いが芸《げい》も旨《うま》いわい」と口の中で呟いた。
田安中納言家《たやすちゅうなごんけ》の近習役の、山岸主税《やまぎしちから》という武士であった。
色白の細面、秀でた眉、高い鼻、いつも微笑しているような口、細味ではあるが睫毛が濃く、光こそ鋭く強かったが、でも涼しい朗かな眼――主税は稀に見る美青年であ
前へ
次へ
全179ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング