仇討姉妹笠
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)社殿《やしろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)忙しそうに又|長閑《のどか》そうに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
−−
袖の中には?
舞台には季節にふさわしい、夜桜の景がかざられてあった。
奥に深々と見えているのは、祗園辺りの社殿《やしろ》であろう、朱の鳥居や春日燈籠などが、書割の花の間に見え隠れしていた。
上から下げられてある桜の釣花の、紙細工の花弁が枝からもげて、時々舞台へ散ってくるのも、なかなか風情のある眺望《ながめ》であった。
濃化粧の顔、高島田、金糸銀糸で刺繍《ぬいとり》をした肩衣《かたぎぬ》、そうして熨斗目《のしめ》の紫の振袖――そういう姿の女太夫の、曲独楽使いの浪速《なにわ》あやめ[#「あやめ」に傍点]が、いまその舞台に佇みながら、口上を述べているのであった。
「独楽のはじまりは唐の海螺弄《はいまわし》、す
次へ
全179ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング