飲んだ。
「赤い警察の提燈《ちょうちん》が、チラツイているあの屋敷だ」
妻も唾を飲んだらしい。運転手が扉《ドア》を開けようとした。
「待て」と私は嗄声《かれごえ》で制した。窓のカーテンを掻い遣った。妻の鬢の毛が頬に触れた。
佐伯家の厳めしい表門が、一杯に左右に押し開けられていた。赤筋の入った提燈が、二つ三つ走り廻っていた。遠巻きにした見物が、静まり返って眺めていた。門の家根《やね》から空の方へ、松の木がニョッキリ突き出していた。遥かの町の四つ角を、終電車が通って行った。
刺すような静寂が漲っていた。
「おい、運転手君、引っ返しておくれ」
――で、タクシは引っ返した。
彼女は何とも云わなかった。彼女の肩が腕の辺りで、生暖かく震えていた。
何か捨白《すてぜりふ》が言いたくなった。
「捕り物の静けさっていうやつさね。旅行しますと云ったっけ。ははあ刑務所のことだったのか。佐伯君、警句だぞ」
勿論腹の中で云ったのであった。
12[#「12」は縦中横]
その翌日の新聞は、刺戟的の記事で充たされていた。大標題《おおみだし》だけを上げることにしよう。
[#ここから3字下げ]
国際的大詐欺師
佐伯準一郎捕縛さる
[#ここで字下げ終わり]
勿論特号活字であった。
欧米、南洋、支那、近東、こういう方面を舞台とし、十数年間組織的詐欺を、働いていたということや、日本知名の富豪紳士にも、被害者があるということや、数ヶ月前名古屋に入り込み、ために司法部の活動となり、捜索をしていたということや、昨夜何者か密告者があって、始めて所在を知ったということや、家宅捜索をした所、贋物の骨董があったばかりで金目の物のなかったということや、書生や女中は新米で、様子を知らなかったということや、××町の屋敷へは、ほんの最近に移って来たので、まだ近所への交際《つきあい》さえ、はじめていなかったということや、最後に至って別標題を附け、国際的陰謀の秘密結社に、関係あるらしいということなどが、三段に渡って記されてあった。
私と妻とは眼を見合わせた。どうしていいか解《わか》らなかった。白金《プラチナ》に違いないと思われる、銀三十枚を携えて、警察へ訴え出ることが、とるべき至当の手段ではあったが、そのため同類と疑われ、種々《いろいろ》うるさい取り調べを受け、新聞などへ書かれることが、どうにも不愉快でなら
前へ
次へ
全41ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング