づいて「わッ」という悲鳴が聞こえ、さらに逃げてでも行くらしい、けたたましい足音が聞こえましたが、またもや「わッ」という悲鳴が聞こえ、その後は寂然《しん》となってしまいました。
(凄《すご》いな。三人|殺《や》った! 彼奴《きゃつ》だ!)
とわたしは走って行きました。
そうして間《ま》もなくわたしは、厳重な旅の仕度をし、黒い頭巾で顔をつつんだ、鶴吉と呼ぶ例の男と、木立ちの中で刀を構えていました。そうですわたしも竹杖《たけづえ》仕込みの刀を、ひっこ抜いて構えたのです。
わたしたちの足許にころがっているのは、三人の武士の死骸《しがい》でした。みんな一太刀で仕止められていました。
(凄い剣技《てなみ》だ、油断するとあぶない)
わたしは必死に構えました。
と、鶴吉は月の光で、わたしの姿を認めたらしく、
「なんだ、貴様、乞食ではないか。……しかし、……本当の乞食ではないな。……宣《なの》れ、身分を!」
「そういう貴様こそ身分を宣れ! 庄内川からこの屋敷へ、大水《たいすい》を取り入れるために作り設けた、取入口を探ったり、行き倒れ者に身を※[#「にんべん+悄のつくり」、第4水準2−1−52]《やつ》して、船大工の棟領持田の家へはいり込み、娘をたぶらかして秘密を探ったり、最後にはこの屋敷へ忍び入り、現場を見届けようとしたり……」
「黙れ! 此奴《こやつ》、それにしてもそこまで俺の素性を知るとは?……さては、汝《おのれ》は、……もしや汝は※[#疑問符感嘆符、1−8−77]」
「…………」
「隠密《おんみつ》ではないかな? どこぞの国の?」
「…………」
「ものは相談じゃ、いや頼みじゃ、同じ身分のものと見かけ、頼む見遁《みのが》してくれ」
八
「礼には何をくれる」わたしはこう言ってやりました。
「ナニ礼だと、礼がほしいのか?」
「ただで頼《たの》まれてたまるものか」
「なるほどな、もっともだ。……かえって話が早くていい。……何がほしい、なんでもやる。」[#「何がほしい、なんでもやる。」」は底本では「何がほしい、なんでもやる。」]
「調べた秘密をこっちへ吐き出せ」
「…………」
「抑《おさ》えた材料《ねた》を当方へ渡せ」
「…………」
「江戸まで連れて逃げようとする生き証拠を俺の手へ返せ」
「チェッ、要求《のぞみ》はそれだけか」
「もう一つ残っている」
「まだある
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング