クルリと振り向き、抜き身を袖で蔽ったが、腰をかがめると木蔭づたい、母屋の方へ小走った。
 築山裾まで来た時である。
「ご苦労でござった、結城氏」
 こういう声が聞こえて来た。
 と、すぐ別の声がした。
「我らこちらを守りましょう。願わくば貴殿、石橋を渡られ、向こうに立っている離れ座敷、それをお守りくださるよう」
 とまた別の声がした。
「そちらに主人おりますのでな」
 どこにいるのか解らない。どこかに隠れているのだろう。そうして悉皆《しっかい》を見たのだろう。

        十

「ははあ、さっきの奴らだな」
 結城旗二郎察したが、問答をしている時ではない、頼まれて人を切った以上、乗りかかった船だ、最後まで、手助けをしてやろうと決心した。
「承知」
 と一声簡単にいったが、築山を巡ると泉水へ出、石橋を向こうへ渡り越した。
 行く手に建物が立っている。廻廊で母屋とつながって[#「つながって」に傍点]いる。独立をした建物である。木立がその辺を暗めている。雨戸がピッシリ閉ざされてある。
 そこまでやって来た旗二郎、グルリと周囲を見廻したが、建物のはずれの一角の、暗い所へ身をひそめた。
 で、向こうをすかして見た。
 が、庭木が繁っている。土塀のあり場所など解らない。したがって土塀から飛び下りた、六人の姿なども解らない。
 深夜の裏庭は静かである。とはいえ殺気が漲《みなぎ》っている。
 ピシッ! 鯉が飛んだのである。
 パタパタ! 水禽《みずとり》が羽搏いたのである。
 後は森然と風さえない。
 だが殺気は漲っている。
「妙な運命にぶつかった[#「ぶつかった」に傍点]ものさ」旗二郎こんな場合にも、こんなことを考える余裕があった。
「ゆくりなく女を助けたのが、偶然人を殺す運命となった」
 おかしいようにも思われた。
「どんな儲けにありつく[#「ありつく」に傍点]かしらん?」
 期待されるような気持ちもした。
「美人の葉末、手にはいるかな?」
 ふと思ったので嬉しくもなった。
「養子にでもなれたら大したものだ。素晴らしい屋敷、宏大な宅地、手にはいろうというものさ、うまうま養子になれるとな」
 ニコツキたいような気持ちもした。
「とにかくウンと働くのだ。見せつけてやろうぜ、冴えた腕を。だが」と母屋の方を見た。「肝腎の娘はどうしているんだ。肝腎の主人はどうしているんだ。いやに静
前へ 次へ
全26ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング