いるらしい男との間に、こんな話が交わされたのである。
「首尾はどうだ?」と男の声がした。
「今夜十二時……」と女の声が答えた。
「ハッキリした返辞をするそうだよ」
「ナニ十二時?」と怒ったように、「それでは少し遅いではないか」
「遅くはないよ」と女の声も、何んとなく怒っているようである。「十二時キッチリにまとまったら、何んのちっとも遅いものか」ぞんざい[#「ぞんざい」に傍点]な伝法な口調である。
「が、一分でも遅れては駄目だ」不安そうな男の声である。
「九仭の功を一|簣《き》に欠くよ」
「百も承知さ」と嘲笑うように、「お前さんにいわれるまでもない」
「で、どうだい?」とあやぶむように、「まとまりそうかな、その話は?」
「そうだねえ」と女の声、ここでいくらか不安らしくなった。「はっきり、どっちともいわれないよ」
「腕がないの」と憎々しく、男の声は笑ったらしい。「それでもお前といわれるか」
「お互いッこさ」と負けてはいない。「そういうお前さんにしてからが、大して腕はないではないか」女の声も憎々しくなった。「こんな土壇場へ迫《せ》り詰まるまでいったい、何をしていたんだい」
「止せ!」といったものの男の声は、どうやら鼻白んだ様子である。「争《いさか》いは止めよう、つまらない」
ここでしばらく沈黙した。
茂みに隠れ、地にへばりつき[#「へばりつき」に傍点]、聞き耳を立てていた旗二郎、「解らないなあ」と呟いた。「何をいったいいっているのだろう?」
しかしどっちみち男も女も、善人であろうとは思われなかった。ここの屋敷の人達に対し、よくないことを企んでいる――そういう人間どもであることは疑がいないように思われた。
「事件は複雑になって来た。いよいよもって怪しい屋敷だ。……門外の男は何者だろう? 眼の前にいる女は何者だろう?」
で、旗二郎微動もせず、なおも様子を窺《うかが》った。
「とにかく」と男の声がした。門の外にいる男の声だ。「是が非でも成功させるがいい」
「お前さんもさ」といい返した。門内の女がいい返したのである。「万全の策をとるがいいよ」
「いうまでもないよ」と笑止らしく、「武士を入れるよ、切り込みのな。……備えはどうだ、屋敷内の備えは?」
「宵の間に一人若い武士が、屋敷へはいって泊まり込んでいるよ」
「え?」といったが驚いたらしい。「どんな人品だ? 立派かな?」
「
前へ
次へ
全26ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング