両断し各※[#二の字点、1−2−22]一半を分《わか》ちて去らしめ、後人を遣わして密《ひそ》かにこれを察せしむ。一人は喜び、一人は慍《いきどお》る色あり。ここにおいて喜ぶ者を捕らう。はたして賊也」
「魏の李恵《りけい》、雍州《ようしゅう》に刺史たり、薪を負う者と塩を負う者とあり。同じく担《たん》を弛《ゆる》めて樹蔭に憩う。まさに行かんとして一羊皮を争う。各※[#二の字点、1−2−22]背《せな》に藉《し》ける物と言う。恵がいわく、これ甚だ弁じ易しと。すなわち羊皮を席上に置かしめ、杖をもってこれを撃《う》つ。塩屑《えんせつ》出《い》ず。薪を負う者すなわち罪に服す」
「相伝《あいつた》う、維亭《いてい》の張小舎、善《よ》く盗《とう》を察すと。たまたま市中を歩く。一人の衣冠甚だ整いたるが、草を荷《にな》う者に遭うて、数茎を抜き取り、因《よ》って厠《かわや》にゆくを見る。張、その出《い》ずるをまって、後ろよりこれを叱《しっ》す。その人|惶懼《こうく》す。これを掬《きく》すれば盗なり」
「またかつて暑月において一古廟の中に遊ぶ。三、四|輩《はい》あり。地に蓆《むしろ》して鼾睡《かんすい》す。傍《かたわ》らに西瓜あり。劈開《へきかい》して未だ食わず。張また指さして盗と為《な》して擒《とら》う。はたしてしかり。ある人その術を叩く。張がいわく、厠に入るに草を用う。これ無頼の小人。その衣冠も必ず盗み来たるもの。古廟に群がり睡るは、夜労して昼疲る。西瓜を劈《つんざ》くはもって蠅を辟《さ》くるなりと」
「なるほど」と紋太夫は呟いた。
「支那の昔の賢人の逸話を書き集めた書物《ほん》と見える。昔の人は利口であった。……老婆の話しの聖典とは恐らくこの書物のことであろう。この書物をさえ手に入れればここに止どまる必要はない」
紋太夫は立ち上がった。それからツカツカと戸口へ行った。戸には錠が下ろされてある。外から下ろされているのである。見廻すと一つ窓があった。
彼は窓へ飛んで行った。窓にも錠が下ろされてある。外から下ろされているのである。彼は捕虜《とりこ》にされたのだ。完全に監禁されたのである。
彼は思わず唸ったが、どうする事も出来なかった。再び寝台へ腰を下ろし、心を静めて考えようとした。その時、石の天井が徐々として下へ下がって来た。
「あっ」と紋太夫は声を上げた。「南無三宝! 計られた! さ
前へ
次へ
全57ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング