屋のうえに金持ちなので歯が立たず、店子《たなこ》たちは歯ぎしりしながらも追従《ついしょう》していたそうです。ところがある晩、祝い事があるというので、この大屋さん、店子一同を自宅《うち》へ招待《よ》んでご馳走したそうで。とそこへ新鋳《しんぶき》の小判十枚が届けられて来たそうです。ナーニ、その小判の自慢をしたかったので大屋の禿頭《はげあたま》、店子たちを招待《よ》んだんで。さて自慢をしたはいいが、ご馳走が終ってみんな帰った後で、小判を調べてみると、一枚不足しているんで。盗られた! と思ったとたんに自分と一番近く並んでいた貧乏なお侍さんの、物欲しそうだった顔が眼に浮かんで来たそうで。そこで『盗んだなアあいつだ』と云いふらしたそうで。これが長屋中の評判になったんですねえ。お侍さんはとうとう居たたまらずに長屋を出たそうですが、出る際黙って小判一枚を大屋さんの門口から抛りこんだそうで。『やっぱりあいつがやったんだわい』と大屋さんはまたこのことを云いふらしたそうですが、その実お侍さんは、大事な刀を売りはらって、その金で償《つぐな》ったのだそうです。ところがどうでしょうその年の大晦日《おおみそか》になって、煤払いをしたところ、なくなったと思った新鋳《しんぶき》の小判が畳の下から出て来たそうで。さあさすがの大屋さんも参りましたねえ。『あのお侍さんにあやまらなければならねえ』とその行方《ゆくえ》をさがしましたが、行方がわからない。当惑しながら日を送り、三月になるとお花見、向島《むこうじま》へお花見に行ったところ、そのお侍さんが花の下で、謡《うたい》をうたって合力を乞うていたそうで。そこで大屋の禿頭、オズオズ寄って行って、事情を話して小判を返そうとすると『エイ!』という鋭い声で。見れば大屋の首が堤の上に、ころがっていたそうで。というところへ行きたいんですが、やはり峰打ちで叩き倒したんだそうで。……しかし、それからが大変で『金がなければこそこの恥辱を受ける』とそのお侍さん、その晩大屋さんの家へ強盗《おしこみ》にはいって、大金を奪いとったのを手始めに、大泥棒になったそうです」

    風呂の中の人形

「泥棒に!」
 と、脅《おび》えたような声で云ったのは佐五衛門であった。でも、すぐに幾度も頷き、
「無理はない。次から次と、ひどい目にあわされれば、どんな人間だろうと……」
「おおご主人もそ
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング